信頼できる看護情報は『美看』で調べる。
ログイン
ホーム
おしえてCN!
看護必要度局
診療報酬/介護報酬サロン
コラム
ログイン
看護必要度局
質問を受け付けています。お気軽にお問い合わせください。
質問内容
HCUで人工呼吸器装着しています。体位ドレナージやスクイージングは行っていません。人工呼吸器を使用しているということは酸素も投与しているが、この場合、『呼吸ケア』『人工呼吸器の管理』の両方で評価の対象になりますか?
質問者の考察
質問者の考察はありません。
回答をご覧いただくには、美看へのログインが必要です。
会員の方は下記よりログインしてください。
会員登録がまだお済みでない方は、登録ページにてお手続きください。
ログイン
新規登録
関連する質問
睡眠時無呼吸に対して、在宅用CPAPを入院中に患者が使用する場合に、1人では正しい装着やフィッティングができないため、看護師が就寝時に装着とフィッティングをおこない、巡視時に装着確認などおこなう場合は、「人工呼吸器の装着」は「あり」として評価可能でしょうか?
HCU必要度Ⅱの評価では「人工呼吸器の管理」で「ハイフローセラピー(15歳以上)」というコードが評価対象としてあげられていますが、必要度Ⅰにおいても「ハイフローセラピー(ネーザルハイフロー)」は、定義に沿った管理をしていれば評価対象とすることが可能でしょうか?
以前まで、人工呼吸器の評価にはハイフローセラピーは該当しないとなっていましたが、今回の診療報酬改定でハイフローセラピーは該当になっています。改定による変更でしょうか?
ASV(マスク式人工呼吸器)を夜間装着されている方がいます。この場合は、人工呼吸器の管理「あり」で必要度を取れるのでしょうか?
救急外来で気管内挿管し、人工呼吸器を使用する場合は、BVMを使用して入院病棟へ搬送し、そこで人工呼吸器に繋いでいます。その場合は、病棟で人工呼吸器装着をしているので、蘇生術の施行の評価に入れてよいでしょうか?引き続き、医師の指示のもと管理もしているので、人工呼吸器の管理も評価してよいでしょうか?
© 美看