信頼できる看護情報は『美看』で調べる。
ログイン
ホーム
おしえてCN!
看護必要度局
診療報酬/介護報酬サロン
コラム
ログイン
看護必要度局
質問を受け付けています。お気軽にお問い合わせください。
質問内容
B項目の共通事項での安静度が午前と午後で変更になった場合、自立度が低い方の状態を元に評価を行うとなってますが、安静度の指示は正式な変更指示が必要でしょうか? 口頭でもよいのでしょうか。 もしくは、検査のクリニカルパスがあればよいのですか。
質問者の考察
質問者の考察はありません。
回答をご覧いただくには、美看へのログインが必要です。
会員の方は下記よりログインしてください。
会員登録がまだお済みでない方は、登録ページにてお手続きください。
ログイン
新規登録
関連する質問
一般病棟用看護必要度Ⅱを用いている評価している病棟に、短期滞在手術等基本料を算定する患者が入院しても、評価の対象になりました。ハイケアユニット用看護必要度Ⅱを用いている病棟に転棟した場合は、評価の対象外になるとありましたが、包括ケア病棟では、一般評価票を使用しているので対象としてよろしいのでしょうか?
初歩的な質問で大変恐縮ですが、質問させてください。 一般病棟用の重症度、医療・看護必要度の対象について、「自費の患者や労働災害保険の給付を受ける患者などの医療保険の給付の対象外の患者は対象としなくてよい」とありますが、生保の患者さんは対象外ということは、公費の患者さんも対象外ということなのでしょうか。 例えば、ひとり親家庭等医療費助成制度(マル親)などの患者さんは看護必要度の対象外でしょうか。 生保が対象外なら他の公費の患者さんも対象外なのでは?と思うのですが、いまいち分からなく、どなたかご教示いただけると助かります。
C項目ですが、シャントPTAやシャント血栓除去は評価に含まれますか?
初歩的な質問で大変恐縮ですが、質問をさせてください。 一般病棟用の重症度、医療・看護必要度に係る評価票の手引きには、『退院日の評価は行うが、基準を満たす患者の算出にあたり延べ患者数には含めない。』との記載がございます。 この場合、例えばAさんが11/10~11/13まで入院した場合は、11/13の退院日は評価は作成をするが、看護必要度の重症度割合を計算するための分母(入院患者延べ数)と分子(基準を満たす患者の延べ数)にはAさんの退院日の11/13の分(1日分)は計算するための数に入れないという認識でよろしいでしょうか。 それとも、分母(入院患者延べ数)のみ入れずに分子(基準を満たす患者の延べ数)には入れるのでしょうか。
重症度医療看護必要度の食事介助の項目で、STの食事介助は必要度を取れますか?
© 美看