信頼できる看護情報は『美看』で調べる。
ログイン
ホーム
おしえてCN!
看護必要度局
診療報酬/介護報酬サロン
コラム
ログイン
看護必要度局
質問を受け付けています。お気軽にお問い合わせください。
質問内容
中心静脈ルートが閉塞しないように、生理食塩水をシリンジポンプで2ml/h程度で注入している時、シリンジポンプの使用は「あり」となりますか。
質問者の考察
質問者の考察はありません。
回答をご覧いただくには、美看へのログインが必要です。
会員の方は下記よりログインしてください。
会員登録がまだお済みでない方は、登録ページにてお手続きください。
ログイン
新規登録
関連する質問
加圧式PCAポンプがシリンジポンプの管理に該当するのか病棟内で意見が割れています。この項目は電池や電源を使うシリンジポンプの管理だと考えており加圧式は非該当でよいでしょうか。
必要度Ⅱでシリンジポンプの使用について質問です。 タケプロン静脈注射用30mg+生食20mlを30分で投与の指示が出ました。医師からは「算定が取れるはず」と言われました。シリンジポンプの使用に関しては、定義として薬剤に指定がないので大丈夫ではないかとの言い分ですが、算定できますか?
看護必要度Ⅱをとっています。シリンジポンプの記録で質問です。シリンジポンプチェックリストに、薬品名、流量を記載し、電カルにスキャンしたものは、シリンジポンプの記録・管理として認められますか。チェックリストは1週間分で各勤務でチェックしています。また、流量変更時にも記載しています。
術後ディスポーザブルタイプのIV-PCA装着し、看護師が管理をしている場合は、シリンジポンプの管理はあり、なしどちらになるでしょうか?
シリンジポンプ(輸液ポンプも)を使用しているか否かは、医事課が把握していなければコード入力もされず、評価が落ちていくと思うのですが、経過表等で、シリンジポンプや輸液ポンプを使用しているという記録を残した方がいいですか? しかし医事課は経過表を開くことはありません。 また、注射せんで「40ml/h」「2ml/h」と指示が入力されていれば、それぞれ、「輸液ポンプ」「シリンジポンプ」を使用しなさいという指示とみなしてよいでしょうか?
© 美看