信頼できる看護情報は『美看』で調べる。
ログイン
ホーム
おしえてCN!
看護必要度局
診療報酬/介護報酬サロン
コラム
ログイン
看護必要度局
質問を受け付けています。お気軽にお問い合わせください。
質問内容
手術中に輸血実施し、その後、病棟で状態観察を継続した場合の看護必要度の評価は「あり」でしょうか?
質問者の考察
質問者の考察はありません。
回答をご覧いただくには、美看へのログインが必要です。
会員の方は下記よりログインしてください。
会員登録がまだお済みでない方は、登録ページにてお手続きください。
ログイン
新規登録
関連する質問
緊急入院等のため当該病棟内で23時ごろから輸血投与開始。翌日早朝まで行った場合は、終了日だけ「輸血や血液製剤の管理」の評価の対象に含めることができますか?
新鮮凍結血漿やアルブミンを用いて行う血漿交換は、輸血や血液製剤管理ありに該当しますか? 血漿交換は血液浄化療法の1つと認識していますが、透析療法と同じとみなされて対象外となりますか?
①HDやCHDF施行中の、返血側回路からの輸血は、輸血の対象に含まれるのでしょうか? ②PCPSや透析回路のプライミングに血液製剤を使用した場合は、評価の対象外という認識で間違いないでしょうか? よろしくお願いいたします。
アルブミン投与時の看護記録がないと、輸血や血液製剤の管理の必要度は取れないでしょうか? 検温表の製剤番号のみの入力では記録としてみなされないでしょうか?
必要度IIを使用しています。コード入力があることが前提として、当病棟に入院中であるが、透析室で透析中に輸血をした場合、評価の対象になるのでしょうか?
© 美看