おしえてCN!
美看QAについての質問一覧
美看QAの質問
- 2014.10.24 院内移動に伴い久しぶりの病棟勤務。初めて受け持った患者さんがお亡くなりになりました。 意識がもうろうとする中でも口腔ケアを行おうとすると、必死に口を閉じ抵抗するため口腔ケアができなかったことを後悔しています。痰がたまり胃内容物も上がってくる。鼻からは引くことはできても口の中は汚れたまま・・・。最後まで意識がある方の口腔ケアに方法について教えてください。[QA00322] 回答者:中野 みさと氏 / 知多厚生病院 摂食・嚥下障害看護認定看護師
- 2014.10.24 気管切開をし気管カニューレ(ソフトシール付きサクションエイド)を使用しています。交換頻度を教えてください。また、スピーチカニューレの場合と、口腔から挿管している場合のチューブ交換の頻度についても教えてください。[QA00321] 回答者:細田 清美氏 / 福井県済生会病院 感染管理認定看護師
- 2014.10.24 オバタメトロやミニメトロを挿入している産婦さんは、以前は感染予防のため、シャワー浴を禁止している施設が多かったのですが、現在はどうなのでしょうか?清潔のためには、シャワー浴した方が良いと思うのですが、どうでしょうか?[QA00320] 回答者:細田 清美氏 / 福井県済生会病院 感染管理認定看護師
- 2014.10.17 当院ではCVカテ挿入時にトリプルカテーテルを挿入しそのカテーテルの1本から持続的なCVP測定をモニター上で観察していますが、CVPの値が座位や臥床時に変動され正確な値とは言い切れません。このような方法で(CVP測定を行う際に臥位にしポインターを用いて測定はしています)正しく測定する方法があれば教えてほしいです。高度脱水により横紋筋融解症を併発された患者様に持続的なCVP測定を行うために使用しています。[QA00319] 回答者:佐野 成美氏 / 聖路加国際病院 救命救急センター 救急看護認定看護師
- 2014.10.17 現在、認知症・寝たきりでジスキネジアをもつ患者さんに食事介助を行っています。会話はほとんど成立しませんが、「まんま(ご飯)食いてェ」と連呼します。施設では自分で食べていたそうですが、四肢も硬直ぎみで寝たきりになってしまい首も激しく動くため自分での摂取は不可能と思われます。食事介助を行っていますが、首や口の動きが激しく、食物(ミキサー食)も出してしまいます。一生懸命食べようと首を上げるのですが、退院まじかに誤嚥をさせてしまったら大変だとのことで、看護師は食事量を制限してしまいます。胃瘻増設の話も家族に入っていますが、家族はどうしていいかわからない状態のようです。(このまま食べさせてもらえるのなら・ ・・と。) 家族の考えを尊重し後悔のないよう内容検討してほしい・看護師による「なんとなく危ないからあげない」を解決するには嚥下機能評価を取り入れたいと思っていますが、病棟勤務から6年も離れたので今の専門のやり方やご見解をお聞かせ願いたいと思います。[QA00318] 回答者:甲斐 明美氏 / 摂食・嚥下障害看護認定看護師
- 2014.10.09 LVADの接続がはずれたら救命することは出来るのでしょうか?[QA00317] 回答者:清水 孝宏氏 / ヴェクソンインターナショナル株式会社 クリティカルケア認定看護師/ 特定行為研修修了看護師
- 2014.10.09 透析患者に使用している緊急時ブラッドアクセス留置用カテーテル(ダブルルーメンカテーテル)管理について質問です。 非透析日には看護師がカテーテル内にヘパリンを充填する作業をしています。カテーテルは開放式でキャップを装着しています。 キャップを外し、イソジン消毒をし、滅菌シリンジで逆血確認をし、滅菌シリンジタイプの生食でフラッシュ、滅菌シリンジタイプのヘパリンで充填、再度イソジン消毒をして、個別包装キャップを閉めるという手順です。 当院ではイソジン消毒をしてキャップを閉めると、イソジンが固まってキャップがあきにくくなるということを理由に、イソジン消毒後にハイポアルコールで清拭すると手順に載っている現状です。(これは消毒効果を減弱すると私は考えるので訂正したいのですが) そこで質問なのですが、ヘパリン充填した後に再度イソジン消毒を行う必要はあるのでしょうか? またヘパリンが充填されているため、イソジン消毒を行うと、カテーテル内のヘパリン水面にイソジンが触れて、カテーテル内に入ってしまいます。これは人体に影響ないのでしょうか?[QA00316] 回答者:美島 路恵氏 / 東京慈恵会医科大学附属病院 感染管理認定看護師
- 2014.09.30 認知症患者に内服の介助を行った際『毒をいれている』と内服を拒否します。医師に相談し、仕方なく食事に混ぜて(主食のパンやスープ)介助していますが、味覚が変化するようで吐き出したりして上手く飲ませることができません。どうすればよいでしょうか。倫理的にも難しく、効果的な治療もできないので困っています。[QA00315] 回答者:加藤 滋代氏 / 藤田医科大学病院 認知症看護認定看護師
- 2014.09.29 酸素吸入の患者さんの加湿器に蒸留水を使用しています。滅菌水の方がいいのでしょうか? 水道水ではどうなのでしょうか? 使うなら何が一番てきしているのでしょうか? また、加湿水の交換は毎日するべきなのでしょうか?[QA00314] 回答者:細田 清美氏 / 福井県済生会病院 感染管理認定看護師
- 2014.09.17 脳梗塞の急性期の方への離床を行う際には血圧の変動、自覚症状や神経所見のの変動に注意しながら離床を進めていますが、具体的に血圧の低下の許容範囲はどのくらいなら可能なのでしょうか?現在、離床を進めている患者様で医師の血圧の指示では80-220mmHgまでの方がいらっしゃいます。血圧のベースが140-160台でこられていましたが、リハビリが開始したあとに血圧低下がありベースが100-110mmHgまで下がりました。その際に自覚症状はなく神経所見の変動はありませんでした。その後も血圧のベースは変わらずリハビリが進まない状態になりました。医師からの血圧の指示はオーダー内で経過されているのですが離床が進まず、そのような場合は離床をどこまで進めていいのかアドバイスをお願いします。[QA00313] 回答者:柴本 はる菜氏 / 目白大学看護学部看護学科 メディカルスタッフ研修センター 専任講師 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師
© 美看