おしえてCN!
美看QAについての質問一覧
美看QAの質問
- 2015.08.06 通常、PPEで使用した物は医療廃棄物として処理しますが、直接医療行為を行なわない医事課の職員等が使用したマスクの廃棄について、医療廃棄物として処理するのか、一般ゴミとして処理するのか教えて下さい。[QA00352] 回答者:中村 貴枝子氏 / 杏林大学医学部付属病院 感染管理認定看護師
- 2015.07.30 救命病棟に小児の外傷後の頭部出血でオペ後、8歳で体重30キロくらいなんですが、CVがフェモラールから20センチ入っていてヘパロックをしています。他のスタッフは気にせず100単位10mlのヘパリンフラッシュを気にせず10ml入れてロックしていますがわたしは疑問を感じています。肝機能や腎機能が未熟な小児患者には多いと考えます。CVの長さもあると思いますが、何mlにするのが妥当かエビデンスやスケールなどがあれば教えてください。 また同じ患者なんですがソルデム1、1Lを朝九時から就寝前までの指示で医師からは速度は任せるという指示ですが通常何mlまでが限度でしょうか?エビデンスなどあれば教えて下さい。[QA00351] 回答者:清水 孝宏氏 / ヴェクソンインターナショナル株式会社 クリティカルケア認定看護師/ 特定行為研修修了看護師
- 2015.07.17 2015年2月19日にFDAが十二指腸内視鏡による多剤耐性菌の伝播に関する警告をしました。 医療機関は内視鏡の洗浄および消毒に関しガイドラインにそっておこなうように通達がきております。またアメリカとはちがい、日本で使用している内視鏡の構造は洗浄、消毒がしっかりできるようになっているとも聞きました。 当院では、ガイドラインにそって洗浄、消毒をおこなっております。 今後内視鏡の培養など定期的におこなう必要があるでしょうか? 現在、多剤耐性菌の報告は院内ではありません。[QA00350] 回答者:美島 路恵氏 / 東京慈恵会医科大学附属病院 感染管理認定看護師
- 2015.07.13 看護小規模多機能型居宅介護(旧:複合型サービス)について質問です。料金は月ごとの包括料金となるようなので、利用者全員と訪問看護の契約書を交わすことになると思います。では、もし訪問看護の利用を希望しない、あるいは必要としない方がいた場合、そのような方はそもそも入所できないのでしょうか?[QA00349] 回答者:松井 美嘉子氏 / 訪問看護認定看護師
- 2015.07.02 標準予防策は、汗を除く湿性生体物質に触れたとき、となっていますが、最近、B型肝炎や、エボラ出血熱など、汗でも感染すると言われている感染症があります。 本当に汗は標準予防策から除いても良いのでしょうか。[QA00348] 回答者:細田 清美氏 / 福井県済生会病院 感染管理認定看護師
- 2015.06.19 CVのダブルルーメンで使用しないルートの管理ですが、ルートを詰まらせないようにヘパロックで対応するものと思っていましたが、他施設から入職したスタッフからルートを詰まらせないように一つの輸液ボトルに2つのルートをつなげて使用していたと質問がありました。 通常使用しない場合は、どのような方法が適切なのでしょうか。 また、ヘパロックを行うときは、どれ程の日数間隔でヘパリンでルート内で満たせばよいのでしょうか。入職するスタッフによって意見が違うので教えて下さい。[QA00347] 回答者:細田 清美氏 / 福井県済生会病院 感染管理認定看護師
- 2015.05.07 鼠径からCV挿入した女性患者様は、オムツ失禁の場合、刺入部汚染予防目的で全員尿道カテーテルを挿入しています。 しかし自己抜去の危険がある患者様は尿道カテーテル接続部に尿バックを付けず、尿パッドで包み、流しています。この管理はありですか。[QA00346] 回答者:中村 貴枝子氏 / 杏林大学医学部付属病院 感染管理認定看護師
- 2015.04.22 膀胱洗浄は泌尿器科の術後などの特別な条件下以外、感染リスクもあるため行わないようにと教育され、その手技を学ぶこともありませんでした。しかし臨床では、尿混濁で閉塞疑いや尿もれしたらまず膀胱洗浄、ダメなら諦めて尿道カテーテル入れ替えの順と言われましたが、この対応は一般的でしょうか?[QA00345] 回答者:中村 貴枝子氏 / 杏林大学医学部付属病院 感染管理認定看護師
- 2015.04.14 オムツ交換に順番をつけるエビデンスが記されているガイドラインがあれば教えてください。 オムツ交換を定時で一斉に行っています。スタンダードプリコーションを行った上で、感染症患者(例えばオムツ尿失禁患者の尿からMRSA検出患者)を最後にまわす意味ありますか?[QA00344] 回答者:細田 清美氏 / 福井県済生会病院 感染管理認定看護師
- 2015.04.07 自宅退院を目指している回復期患者の看護目標について限界を感じます。看護問題が「長期臥床による筋力低下」であり、離床を進めたいです。しかし看護目標が「病棟の廊下二往復できる」など、廊下歩行以外の運動方法が思いつきません。[QA00343] 回答者:柴本 はる菜氏 / 目白大学看護学部看護学科 メディカルスタッフ研修センター 専任講師 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師
© 美看