おしえてCN!
美看QAについての質問一覧
美看QAの質問
- 2017.10.13 褥瘡診療計画書についてお聞きします。 診療計画書の作成は、発生時や治癒時、褥瘡評価の変化時、状態の変化時にすると理解しています。 監査時に、OHスケールの変化時にも作成が必要だと指摘されました。 1週間毎とは言わないが、作成するようにとのことでした。 当院は持ち込みの褥瘡の患者もおり、状態や褥瘡評価も日々変化しています。OHスケールだけ変化しても作成が必要なのか、褥瘡診療計画書の作成基準に迷っています。 作成基準を具体的に知りたいです。[QA00410] 回答者:小栁 礼恵氏 / 藤田医科大学 保健衛生学部 看護学科 統合看護学分野 / 研究推進本部 社会実装看護創成研究センター 皮膚・排泄ケア認定看護師
- 2017.10.12 褥瘡予防のため、3層式エアマットレスを使用することがあります。 その際に下肢にポジショニングクッションを使用しているのが現状です。 全例廃止してよいのか、その際に踵部の褥瘡予防として定期的に除圧するだけで良いのでしょうか。 またクッションが適応となる場合があればどのような場合か、根拠がわからないままクッションを廃止できないでいるため、ご教示頂きたいです。[QA00409] 回答者:小栁 礼恵氏 / 藤田医科大学 保健衛生学部 看護学科 統合看護学分野 / 研究推進本部 社会実装看護創成研究センター 皮膚・排泄ケア認定看護師
- 2017.10.12 褥瘡看護計画、記録についてお聞きしたいです。 褥瘡アセスメント(危険因子の評価、DESIGN-R)を行い、リスクが高い場合、看護計画を立案していますが、看護計画の書式は独自のものでよいでしょうか。DESIGN-Rは3日毎に評価し、看護計画の評価もSOAPを用いず簡単に評価している状況なので、それには日々(毎日)の看護記録が必要なのでしょうか。[QA00408] 回答者:小栁 礼恵氏 / 藤田医科大学 保健衛生学部 看護学科 統合看護学分野 / 研究推進本部 社会実装看護創成研究センター 皮膚・排泄ケア認定看護師
- 2017.10.12 当院では抗がん剤をポートから行う場合、ほぼ全例でインラインフィルターを使用しています。入院して行うFOLFOXやFOLFIRIはもちろん、外来で行うTCやECなど短時間で行うものに関してもすべてフィルターを使用しています。 外来患者の中にはポートを作らず末梢ルートで行う方もいますが、末梢ルートの場合はフィルターをつけていません(PTXなどフィルター装着が必要な薬剤を使用する場合を除いて)。薬剤はすべて薬剤部内のクリーンベンチで調合され、病棟で混注することはありません。 抗がん剤投与時、フィルター装着をすべき理由はあるでしょうか。 ポートと末梢ルートの投与経路の違いで フィルターの有無を判断する必要があるのでしょうか。[QA00407] 回答者:小澤 桂子氏 / NTT東日本関東病院 がん看護専門看護師
- 2017.09.21 経鼻栄養(レビン)の患者さんで、栄養を注入まえにシリンジでエアーを抜いてから入れていましたが、はっきりとした根拠もなくやっていたので、お聞きしたいと思いました。[QA00406] 回答者:甲斐 明美氏 / 摂食・嚥下障害看護認定看護師
- 2017.09.19 グリセリン浣腸の挿入深度についての質問です。当院はケンエーGを採用しておりますが、他社の浣腸液でも添付文書には成人の挿入6~10センチと記載されているものが多く、当院の看護手順マニュアルにも同じように記載されています。 ところが、ネットで検索すると挿入深度に対する意見はまちまちで、日本看護技術学会のホームページには「5センチ以上の挿入は危険」と書かれていました。 どちらの意見を信用すべきなのか? 患者個人個人で安全な挿入深度は違うとは思いますが、挿入時に抵抗や出血、疼痛がなければ10センチ挿入しても本当に安全なのでしょうか?[QA00405] 回答者:丹波 光子氏 / 杏林大学医学部付属病院 皮膚・排泄ケア認定看護師
- 2017.09.19 認知症ケア加算について質問です。当院では認知症ケア加算2を算定し取り組んでいます。認知症ケア加算2では「認知症高齢者の日常生活自立度Ⅲ以上」となっていますが年齢は関係あるのでしょうか?若年性アルツハイマーや脳神経外科では高次脳機能障害のために65歳以下であっても認知症状が出てしまうこともあります。その場合には加算はとれるのでしょうか?[QA00404] 回答者:加藤 滋代氏 / 藤田医科大学病院 認知症看護認定看護師
- 2017.09.14 胃瘻ルートをウロガードに接続してドレナージすることがあり、そのウロガードの交換の期間に何かエビデンスがあるでしょうか。エビデンスが分からないまま汚染が強くなれば交換しているのが現状です。[QA00403] 回答者:中村 貴枝子氏 / 杏林大学医学部付属病院 感染管理認定看護師
- 2017.08.24 低体温療法に関しての質問です。 ・低体温終了後の体温管理 ・解熱剤をどのように使用するか ・セットポイントを待って体温管理すべきか。 低体温終了後の体温の管理が難しいです。(急激な発熱) 参考書などでは、クーリングや解熱剤の使用と記述されていますが、なかなか解熱せず管理に困っています。もちろん、熱の原因はなにか各種培養の提出はしてます。また、解熱剤NSAIDsの使用は副作用の問題からアセリオを投与してます(先生によりますが)。 ご指導よろしくお願いいたします。[QA00402] 回答者:清水 孝宏氏 / ヴェクソンインターナショナル株式会社 クリティカルケア認定看護師/ 特定行為研修修了看護師
- 2017.08.23 腎機能低下している糖尿病の患者です。バルーンを留置し尿路感染をおこしたようで、抗生剤の点滴ソリタT1 ソリタT3 を持続点滴しています。夕食前血糖値が500mg/dl台となりDrコールしました。 その時はT1が残り150mLでした。医師に点滴続行とインスリンの指示をうけ、現在経口摂取しほぼ全量摂取です。 わからないのは、T3を現在も血糖値コントロール不良の患者に継続していることです。 ブドウ糖が多くふくまれており、高血糖をひきおこしていると考えるからです。 もし、その持続点滴続行し高血糖となりケトアシドーシスとなり、脱水・昏睡状態となるのではないかと考えます。夜間その状態に気が付く方法は呼吸状態・レベル低下であると考えますが、ほかにありますか? また、医師への伝え方なども教えてほしいです。[QA00401] 回答者:大倉 瑞代氏 / 千葉大学医学部附属病院 糖尿病看護認定看護師/日本糖尿病療養指導士
© 美看