おしえてCN!
美看QAについての質問一覧
美看QAの質問
- 2019.07.26 当院は認知症加算Ⅱをとっているため認知症日常自立度判定3以上の方が重要となっています。 そこで問題になっているのがランク2bと3の違いがよくわからないこと問題となっています。 患者例として、ADLは見守り~軽介助レベルで、特に周辺症状はないのですが、中核症状である短期記憶障害は著名にあります。また日常会話なら可能です。ただ難聴もあってか患者は希望を伝えるがこちらの話はあまり聞かれないときもあります。 転倒予防のため排泄時はナースコールするよう何度も伝えていますが指示が通らず一度もナースコールがありません。そのため短期記憶障害により記憶できず指示が入らないことは意思疎通困難かどうか問題となっています。【1】判断基準である、ADLは見守り~軽介助レベルだと介助が必要とみて3としてよいのか。 【2】3abの意思疎通困難とはどのレベルのことを指すのか。また2と3の違いとして周辺症状の有無としてとらえてもよいのか 【3】認知症日常生活自立度判定は在宅でのADLを考慮するのか、病院での生活を考慮するのかも教えてほしいです。[QA00440] 回答者:加藤 滋代氏 / 藤田医科大学病院 認知症看護認定看護師
- 2019.07.24 インフォームドコンセント演習(292) 徳田安春先生にご教示をお願いします。 ケース1:60代女性の解説のなかで低リスクと評価がありましたが、グループワークを行なう中で、中リスクになるのではないかとの意見が出ました。中リスクではなく、低リスクと判断する根拠をもう一度ご教示ください。[QA00439] 回答者:その他 特定行為研修講師氏 /
- 2019.05.16 免疫吸着などで主に使う右内頸に入っていたFDLカテーテル抜去後に空気塞栓を起こして患者さんが亡くなるとという事故が起きました。その時の体位は座位と考えられます。解剖していないので断定はできませんが。 抜去時に先生の施設で予防のために取り組んでいることやマニュアル、看護師として注意するべきことがあれば教えてください。 もし仰臥位になるのが難しい場合は左右どちら向きの体位がいいかなどあれば教えてください。[QA00438] 回答者:清水 孝宏氏 / ヴェクソンインターナショナル株式会社 クリティカルケア認定看護師/ 特定行為研修修了看護師
- 2019.05.16 当院ではワイスタールなどの抗生剤を医師の指示にて10時、16時に投与しています。セフェム系抗生剤は時間依存型抗生剤であり、ワイスタールの場合は12時間毎に投与しなければTime above MICが維持できずに抗生剤に対する耐性菌を作る原因になると思うのですが、16時から次の投与10時まで18時間も投与間隔をあけてもいいものでしょうか。また、タゾピペなど3回/日投与の抗生剤については医師の時間指定が無いため、看護業務の都合で6時間間隔で投与し、最後の抗生剤から次の抗生剤まで12時間空くという投与方法になっていますが良いのでしょうか。時間依存型抗生剤は投与回数を24時間で均等に割って投与すべきと考えています。教えて頂けますと大変助かります。また、根拠となる資料などございましたら教えて頂けると幸いです。[QA00437] 回答者:中村 貴枝子氏 / 杏林大学医学部付属病院 感染管理認定看護師
- 2019.05.16 特養入居者が肺炎で入院し、退院の連絡がありました。 それには痰からESBL産生菌の検出ありとのこと。詳しい菌の情報はまだ不明です。その方は以前から痰の吸引が頻回に必要でした。吸引器は1台しかなく使い回ししています。 吸引器の購入やエブロンなどはどこまでする必要が有りますか?因みに他に尿からESBL産生大腸菌が検出された方がいますが特にエプロン等せず対応しています。 それについてもエプロンの使用ご必要ではないでしょうか?[QA00436] 回答者:中村 貴枝子氏 / 杏林大学医学部付属病院 感染管理認定看護師
- 2019.05.14 挿管や直接嚥下訓練などはまだしていない、経管栄養のみの患者さんの口腔ケアの回数、方法、間隔についての推奨される方法について質問です。患者の口腔状態などにより増減すると思いますが、基本的な回数、方法をどうするかという質問です。 注入前何時間以内の口腔ケアが推奨されるでしょうか?3食の注入であれば3回は最低入るとして、直前でなければならないのか、1時間、2時間、3時間間隔があいたらどうなのかという質問です。また、それがブラッシング込みなのか、いわゆる維持ケアでよいのかなど教えていただけるでしょうか?[QA00435] 回答者:甲斐 明美氏 / 摂食・嚥下障害看護認定看護師
- 2019.03.24 外来化学療法室に勤務しています。FOLFIRI療法施行中の患者さん、腹水が貯留し医師の診察後、医師より「外来化学療法室で腹水穿刺をして、ドレナージしながら化学療法を行ってほしい」と依頼がありました。施設基準から。化学療法と腹水穿刺を同時に行うリスク。周りで化学療法を行っている患者さんが安全に行うこと。医療スタッフの抗がん剤曝露リスク。たくさんのことがあると思います。医師は同時に行えば早く終わるし、患者さんも移動しなくて済む。患者さんのためになるという考えです。これは今後も外来化学療法室で行うべきでしょうか?[QA00434] 回答者:玉木 秀子氏 / 埼玉医科大学国際医療センター がん看護専門看護師/がん化学療法看護認定看護師
- 2019.01.19 認知症ケア加算、算定患者の質問なのですが、寝たきりで自分で喋ることも動くこともできない患者にもケア加算は取れますか?[QA00433] 回答者:加藤 滋代氏 / 藤田医科大学病院 認知症看護認定看護師
- 2019.01.19 整形外科で働いています。先日受け持った全身麻酔下でTHAをされた患者さんの術後に、尿比重の他にテステープで尿蛋白やPH、潜血など測るよう指導されました。尿比重測定の必要性は分かりましたが、テステープで尿を検査する意味は調べてもわかりません。教えてください。[QA00432] 回答者:清水 孝宏氏 / ヴェクソンインターナショナル株式会社 クリティカルケア認定看護師/ 特定行為研修修了看護師
- 2018.11.26 抗癌剤の内服の確認は、正確な時間でなくても良いのですか? 例えば朝食後に飲んでいる場合、朝食後の薬を与薬したナースでなくてもいいのでしょうか? 日勤ナースが10時に事後で本人に確認して記録してもいいのですか? 確認の方法が今ひとつよくわかりません。あくまで、プランに沿ってという解釈でよろしいですか? プランでは、当直ナースが確認し、記録するようにしていますが、10時に、副作用の確認と一緒に記録すれば一回で済むという意見があり、実際のところ「内服の確認」とは具体的にどういうのでしょうか?[QA00431] 回答者:小澤 桂子氏 / NTT東日本関東病院 がん看護専門看護師
© 美看