信頼できる看護情報は『美看』で調べる。
ログイン
ホーム
おしえてCN!
看護必要度局
診療報酬/介護報酬サロン
コラム
ログイン
看護必要度局
質問を受け付けています。お気軽にお問い合わせください。
質問内容
改定前は免疫抑制剤の管理は、自己免疫疾患や臓器移植の拒絶反応防止の目的で免疫抑制剤が使用された場合に評価できる。という記載がりましたが、今回はコード一覧のみしか記載がないため、上記疾患の有無や、免疫抑制の目的でなく、治療目的でコード記載の注射薬を使用していればこの項目は適応になるのでしょうか?
質問者の考察
質問者の考察はありません。
回答をご覧いただくには、美看へのログインが必要です。
会員の方は下記よりログインしてください。
会員登録がまだお済みでない方は、登録ページにてお手続きください。
ログイン
新規登録
関連する質問
炎症反応を抑える目的でデカドロンを静注で使用していますが、免疫抑制剤の使用で評価できますか。
入院患者さんが、整形外来で膝にリンデロン混濁液を関節注射した場合、免疫抑制剤の管理は取れますか?
化学療法の副作用軽減目的でコード一覧に掲載のある薬剤の点滴を使用した場合、免疫抑制剤の管理は「あり」ということで評価できますか? 又この目的で使用した場合、副作用の観察は記録に必要でしょうか?
2020年度以前の免疫抑制剤の使用には、自己免疫疾患や臓器移植後等の条件がついていましたが、今回その条件の制限が無くなったと思います。例として抜管前にソル・コーテフを静脈注射した場合、免疫抑制剤の使用は「あり」と判断していいのでしょうか?
2020.6.25の質問内容について、「旧評価票(2018年度診療報酬改定)で評価をする場合は、1)対象の患者か、2)対象の薬剤か、3)対象の目的か、という条件に合致する必要がありますが、新評価票で評価をする場合は、これらの条件は評価には関係ないということになります。」とありますが、今年度から免疫抑制剤注射を行っていたら対象患者でなくても、必要度は取れますか?
© 美看