信頼できる看護情報は『美看』で調べる。
ログイン
ホーム
おしえてCN!
看護必要度局
診療報酬/介護報酬サロン
コラム
ログイン
看護必要度局
質問を受け付けています。お気軽にお問い合わせください。
質問内容
注射薬剤3種類以上の管理についてです。メインの点滴+側管から抗生剤+IVPCAポプスカイン入りが投与されていたら、注射薬剤3種以上に該当しますでしょうか?
質問者の考察
質問者の考察はありません。
回答をご覧いただくには、美看へのログインが必要です。
会員の方は下記よりログインしてください。
会員登録がまだお済みでない方は、登録ページにてお手続きください。
ログイン
新規登録
関連する質問
スタッフから、抗生剤は種類が異なっていても、抗生剤のくくりのため1種類とカウントすると指摘がありました。例えば、抗生剤だけでバンコマイシンとスルバシリンなど2種類投与する場合がありますが、これは1種類とカウントしなければいけないのでしょうか?
注射薬剤3種類以上の除外コードにビタメジンは掲載されているが、同成分であるナイロジン(ジェネリック)は掲載されていません。1薬剤としてカウントして良いでしょうか?また、注射用水も除外コード一覧には無いため、1薬剤としてカウントして良いでしょうか?
注射薬剤3種は、除外の薬剤でなければ点滴に限らず評価対象になりますか? インスリンなどの皮下注射も含まれるということでよいでしょうか? 点滴のみと思っていたのですが本を見てもよく分からないです。
今回の診療報酬改定でビタミンが除外とありましたが、「シーパラ」が除外薬剤の中に入っていなかったので、評価対象に入りますか?
こちらのサイトでお示し頂いた、厚生労働省の「令和6年度診療報酬改定」のページ https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000188411_00045.html で、ビタミン剤が除外コード一覧に掲載されていますが、ビタミン剤は除外項目から削除され、3種類の1つとしてカウントすると解釈して良いですか?
© 美看