信頼できる看護情報は『美看』で調べる。
ログイン
ホーム
おしえてCN!
看護必要度局
診療報酬/介護報酬サロン
コラム
ログイン
看護必要度局
質問を受け付けています。お気軽にお問い合わせください。
質問内容
何故、必要度ⅠとⅡが存在するのでしょうか? 全部Ⅱに統一できない理由は何でしょうか?
質問者の考察
質問者の考察はありません。
回答をご覧いただくには、美看へのログインが必要です。
会員の方は下記よりログインしてください。
会員登録がまだお済みでない方は、登録ページにてお手続きください。
ログイン
新規登録
関連する質問
HCU(ICU)入室の患者さんで、21(14)日以内であっても加算項目がない場合は、急性期一般評価とするのか、HCU(ICU)管理料を取っている間は、HCU(ICU)評価とするのか、どちらが正しいでしょうか?
必要度の該当患者割合として、 (基準割合①)A項目3点以上 または C項目1点以上に該当する患者の割合と (基準割合②)A項目2点以上 または C項目1点以上に該当する患者の割合がありますが、それぞれの数値割合は、どのような患者像を示しているのですか?あえて、2つの基準で割合をクリアするよう設定した理由を教えてください。
褥瘡処置(洗浄、薬剤塗布後ガーゼ交換実施)を行った場合、必ずNPUAP分類または、DESIGN-R分類で記録がないといけないのでしょうか? びらん、浅い潰瘍などと記録しており、褥瘡処置もきちんと取れている場合、分類記入ないため「なし」と判断されるのでしょうか?
オムツかぶれによりびらん形成あり、亜鉛華軟膏塗布しました。これは該当しますか?
看護必要度が患者の重症度と看護師の業務量を推定する尺度になるのは分かるのですが、目的の医療の質の向上/看護の標準化/看護の人材育成と言うのが、どういう事を言っているのか今ひとつ理解ができません。どういう意味でしょうか?
© 美看