信頼できる看護情報は『美看』で調べる。
ログイン
ホーム
おしえてCN!
看護必要度局
診療報酬/介護報酬サロン
コラム
ログイン
看護必要度局
質問を受け付けています。お気軽にお問い合わせください。
質問内容
衣服とは、患者が日常生活上必要とし着用しているものをいい、パジャマ、パンツ、オムツなどですが、時間はかかりますが自立の人で検査着に着替える一部介助をした場合、必要度は取れないと判断したのですが、必要度のQ&Aで、一時的に着用した検査着やオムツも衣服に含まれるとありました。どちらなのでしょうか?
質問者の考察
質問者の考察はありません。
回答をご覧いただくには、美看へのログインが必要です。
会員の方は下記よりログインしてください。
会員登録がまだお済みでない方は、登録ページにてお手続きください。
ログイン
新規登録
関連する質問
術後に患者は麻酔の影響で半覚醒状態です。皮膚トラブルがないか背面観察をするために病衣服の紐やボタンを外し、背面観察をし、その後にまたは紐などを結ぶ行為は、着脱の全介助「あり」で取れるのでしょうか?
衣服の着脱において、毎日使用しているリハビリパンツを患者がはく際に、看護師が患者の足をリハビリパンツに通した場合の評価は一部介助ですか、全介助ですか
B項目『衣服の着脱』でいう看護職員というのは看護補助者も含むでよいのでしょうか? それとも『移乗』『食事摂取』と同様で専門資格取得者ととらえるべきでしょうか?
衣服の着脱について質問です。看護師ではなく、看護補助者のみで寝衣交換を実施した場合の「患者の状態」と「介護の実施」の評価はどうなりますか?
衣服の着脱、口腔ケア、食事摂取についてです。指示や見守りも一部介助になります。例えば、衣服の着脱は自立しているがドレーン挿入中のため、ルートに注意して更衣するように指示をする、口腔ケア時、転倒のリスクあり、椅子に腰掛けて実施するように指示する、食事摂取時、むせないようにゆっくり摂取するように指示する、などは一部介助になりますか? どんな指示が該当するのでしょうか? その場で見守りながら指示しないと該当しないでしょうか?
© 美看