信頼できる看護情報は『美看』で調べる。
ログイン
ホーム
おしえてCN!
看護必要度局
診療報酬/介護報酬サロン
コラム
ログイン
看護必要度局
質問を受け付けています。お気軽にお問い合わせください。
質問内容
大声を出したり、看護師の腕を払い除ける、叩くなどの行動は、 診察、療養上の指示が通じないと判断してよいのでしょうか?
質問者の考察
質問者の考察はありません。
回答をご覧いただくには、美看へのログインが必要です。
会員の方は下記よりログインしてください。
会員登録がまだお済みでない方は、登録ページにてお手続きください。
ログイン
新規登録
関連する質問
重度の認知症患者で、ケア中の指示(例えば、ベッドから車椅子への移乗時、ベッド柵を掴まずスタッフに掴まるよう指示するもベッド柵から手を離さない等)が通じない場合、「いいえ」の評価でよいでしょうか。療養上の指示とはどのようなものか具体的にご教授頂きたいです。
意識レベルJCS3で、意識不明瞭な患者に対して、意識状態を把握するために行う指示、「名前を教えて下さい」、「右手をあげて下さい」は診療と療養の指示の評価の対象となりますか?
院内ルールとして、自己内服管理レベルのテンプレートで評価し、看護師側で自分で内服を管理できないと判断したら、内服管理をナース管理にしてます。そこで、内服をナース管理にしている方は、全員診療、療養上指示が通じないと必要度で判断していますが、内服を自己管理出来ていない方は、必要度的に指示が通じないにしてよいのでしょうか?(麻薬や免疫抑制剤などもともと自己管理できない薬については除外してます)
服薬は朝のみナース管理で転倒転落のリスクがなく、コルセットの使用等の医師からの指示がない患者は、朝の服薬の記録がない場合はどのように判断すればよいでしょうか?
院内のルールを守れない、というのは診療上・療養上の指示が通じるの評価では「あり」になるのでしょうか? 例えば院内では禁煙です、という決まりがあるにもかかわらず煙草を吸ってしまうなどの状況です。
© 美看