信頼できる看護情報は『美看』で調べる。
ログイン
ホーム
おしえてCN!
看護必要度局
診療報酬/介護報酬サロン
コラム
ログイン
看護必要度局
質問を受け付けています。お気軽にお問い合わせください。
質問内容
本来、自立して食事摂取している患者が、医師の指示で食止めとなった場合は、患者の状態を全介助とし、介助の有無を介助なしとしてよいのでしょうか。
質問者の考察
質問者の考察はありません。
回答をご覧いただくには、美看へのログインが必要です。
会員の方は下記よりログインしてください。
会員登録がまだお済みでない方は、登録ページにてお手続きください。
ログイン
新規登録
関連する質問
アミノレバンは食事に含めることができますか?
エレンタールを1日2袋の処方があり、1日の内に2袋飲むよう指示があった場合、食事に含めますか?
食事介助にて牛乳にストローを刺す行為は1部介助になりますか? 寝返りにて、片麻痺の患者さんは右側はベット柵を握らせると自力でできますが、左側は全介助した場合は全介助になりますか? 認知機能低下している患者さんに、術後ドレーンに触らないように伝えていますが、自己抜去しそうになっている所を発見した場合は、診療の指示は「いいえ」になりますか?
胃ろうから水分のみ注入する場合も算定対象となりますか?
医師が食事介助をした場合は、評価の対象になりますか。
© 美看