信頼できる看護情報は『美看』で調べる。
ログイン
ホーム
おしえてCN!
看護必要度局
診療報酬/介護報酬サロン
コラム
ログイン
看護必要度局
質問を受け付けています。お気軽にお問い合わせください。
質問内容
脳梗塞の患者に対し、オザグレルを200mlのボトルに混注し2時間で投与しています。輸液ポンプは使用せず手動で投与している場合は「あり」で評価してもよいのでしょうか?
質問者の考察
質問者の考察はありません。
回答をご覧いただくには、美看へのログインが必要です。
会員の方は下記よりログインしてください。
会員登録がまだお済みでない方は、登録ページにてお手続きください。
ログイン
新規登録
関連する質問
抗血栓塞栓薬の持続点滴について質問です。持続点滴の定義を教えて頂きたいです。 抗血栓塞栓薬を1時間で投与した場合、「あり」で取れるでしょか。
一般病院に入院中で当院で透析をしている患者さんがいます。今年度の10月よりヘパリンNa透析用が抗血栓塞栓薬に追加になりましたが、透析日にヘパリンNa透析用を使用していますので、評価は「あり」になりますか? 必要度Ⅰを使用してます。
抗血栓塞栓薬を使用の際「持続」点滴で評価できるとなっておりますが、レセプト電算コードを見てみると⑨のコード内に「ヘパリンCa皮下注」が出てきます。 コードだけで見ると持続投与ではない皮下注も評価対象内という見方ができるのですが、どのように判断すべきでしょうか。血栓予防目的で使用していることが明確であれば評価できますか。
コード一覧に乗っている抗血栓塞栓薬剤を持続点滴以外の投与方法で使用した場合でも、「あり」となるのでしょうか?
重症度、医療・看護必要度のA項目「抗血栓塞栓薬の持続点滴の使用」についての質問です。 当院は透析センターを有しており、入院透析の患者が30名前後常時います。透析中に使用するヘパリンは該当しないので、今までは手入力の段階で省いていました。今期、医事課のレセコンと連動し、入院中は病棟、透析室の区別をつけることができず、透析中のヘパリンを医事課が打ち込んだ時点でHファイルのA項目が「あり」になってしまいます。システムの会社に問い合わせましたが、そのままでいいとのことでした。しかし、研修などの内容との相違があり、透析中のヘパリンがOKとなると院内研修をやりなおさなければなりません。月末に透析中のヘパリンをA項目から除外する作業も大変ですが、やはり「あり」ではありませんよね?
© 美看