おしえてCN!
訪問看護&在宅ケアについての質問一覧
訪問看護&在宅ケアの質問
- 2024.06.14 CVポートの逆血の確認について質問です。 従来からあるオープンエンドの場合は逆血確認しても問題ないと思われますが、一部逆流防止弁のあるタイプは逆血確認すると、弁が破損して使えなくなってしまうと聞いたことがあります。別の訪問看護ステーションで逆流防止弁付きのポートを毎回逆血確認していたら、破損して使えなくなり、救急搬送して反対側に再度増設となった症例があったとの報告を聞き、少々怖い気もします。当院医師も「毎回逆血確認してから滴下、絶対に血管内にあるのが大前提だから確認は不要」と意見が分かれます。 文献でも「グローションタイプでも逆血確認して良い」という文献もありますし「弁が破損するので確認はせず注入して良い」との文献もあり、正解がわかりません。 もし違いがあるとしたら具体的な商品名とかで区別できますか?[QA00524] 回答者:齋藤 雅子氏 / 株式会社 介護NEXT 訪問看護事業部長/訪問看護認定看護師
- 2024.06.14 令和6年診療報酬改定にて、訪問看護指示料の算定要件に「原則として主たる傷病名の傷病名コードを記載する事」とあるのですが、指示書を発行する医療機関は医療保険・介護保険問わず傷病名コードの記載がないと指示料の算定は出来ないのでしょうか?医療保険での訪問看護利用者の指示書には、傷病名コードの記載が必須。介護保険での訪問看護利用者の指示書には傷病名コードの記載がなくても指示料の算定はできるのでしょうか?[QA00523] 回答者:齋藤 雅子氏 / 株式会社 介護NEXT 訪問看護事業部長/訪問看護認定看護師
- 2024.03.01 障がい者グループホームに、精神疾患以外で訪問看護指示書を発行してもらい、服薬管理、体調管理で訪問看護の医療保険で介入することは可能でしょうか。[QA00520] 回答者:齋藤 雅子氏 / 株式会社 介護NEXT 訪問看護事業部長/訪問看護認定看護師
- 2020.10.29 退院日の訪問について、退院日は医療保険介護保険問わず、訪問の算定は出来ない。しかし、介護保険を利用で特別管理加算対象者に限り、退院当日の訪問が可能と文献でみました。 上記の解釈で合っていますでしょうか? 特別訪問看護指示書についても、今までは「退院直後で頻回な訪問が必要」と医師が判断し、指示する場合は特指示で退院当日から訪問が可能という認識でしたが、特指示でも退院当日は訪問できないのでしょうか。[QA00463] 回答者:齋藤 雅子氏 / 株式会社 介護NEXT 訪問看護事業部長/訪問看護認定看護師
- 2016.10.26 医師から尿道留置カテーテル交換の指示がでてことを訪問看護ステーションに伝えたところ、「男性患者への看護師による尿道留置カテーテル挿入は、法的に禁止されているので行えない」との返事がありました。初めて聞く内容で、自分なりに法的根拠をしらべてみましたが、男性の尿道留置カテーテルが法的に禁止されている内容を見つけることはできませんでした。 法律もしくは通知など、あるいは訪問看護に関する通知等で禁止されているのであれば、どこで禁止されているのかを教えてください。[QA00382] 回答者:金子 美千代氏 / 鹿児島大学医学部 島嶼・地域ナース育成センター 特任講師
- 2016.02.22 訪問看護スタッフの家族への訪問看護提供について質問です。 自宅から住宅型有料老人ホームへ入所した方へ、それまで同居していた家族が訪問看護に入ることは可能でしょうか?入所者本人の住所は自宅のままとなっています。 [QA00366] 回答者:松井 美嘉子氏 / 訪問看護認定看護師
- 2015.07.13 看護小規模多機能型居宅介護(旧:複合型サービス)について質問です。料金は月ごとの包括料金となるようなので、利用者全員と訪問看護の契約書を交わすことになると思います。では、もし訪問看護の利用を希望しない、あるいは必要としない方がいた場合、そのような方はそもそも入所できないのでしょうか?[QA00349] 回答者:松井 美嘉子氏 / 訪問看護認定看護師
- 2014.05.13 ステーションの管理者の1か月の最低管理業務時間の目安について教えてください。実働可動時間(2.5人)を確保するため、月2~3時間はあり得ますか? [QA00292] 回答者:齋藤 雅子氏 / 株式会社 介護NEXT 訪問看護事業部長/訪問看護認定看護師
- 2013.10.30 在宅療養中の方の末梢型中心静脈カテーテルの閉塞を認めたため、ヘパリン生理食塩水で無理に溶解するのではなく、速やかに主治医への受診の調整をしました。現場では閉塞したルートに対しヘパリンで溶解する場面を多く見ることがありますが、判断に間違いはなかったでしょうか?[QA00262] 回答者:齋藤 雅子氏 / 株式会社 介護NEXT 訪問看護事業部長/訪問看護認定看護師
- 2013.10.02 24時間中心静脈栄養を実施している患者さんが、これから在宅で療養される場合、ご家族が輸液を交換したり、輸液内に薬剤(利尿剤)を混注することは可能でしょうか?[QA00257] 回答者:松井 美嘉子氏 / 訪問看護認定看護師
© 美看