おしえてCN!
美看QAについての質問一覧
美看QAの質問
- 2021.06.07 消化器外科を経て内科に転科したものです。PTBDのシャワー浴について伺いたいです。外科ではオープンドレーンや胆管チューブなど閉鎖式ドレーン刺入部を保護せずシャワーよすることが多かったのですが、消化器内科ではPTBDをイソジン消毒+刺入部保護シャワーを行っています。入院患者さんの高齢化も進み、感染などの問題が無ければオープンシャワーを指導したいのですが、感染やドレーン管理の観点から意見を頂きたいです。[QA00470] 回答者:細田 清美氏 / 福井県済生会病院 感染管理認定看護師
- 2021.05.10 ストーマケア時、パウダーはゲル化してから面板を貼付するのが正しいか、余分なパウダーを払って貼付でよいのか、どちらでしょうか。 パウダーと皮膜剤両方使用の際は、パウダーの上から皮膜剤散布が正しいでしょうか。[QA00469] 回答者:丹波 光子氏 / 杏林大学医学部付属病院 皮膚・排泄ケア認定看護師
- 2021.05.10 血液培養検査の手順についてご質問です。患者さんから採取した血液を血液培養ボトルに分注する際、血液培養ボトルを逆さまにして、針を天井側に向けてボトル内に血液を入れるのが一般的であると病院内の上司や院内研修で習いました。なぜ、そのような方法で血液を分注するのかを指導していただいた方に尋ねたところ、「血液培養ボトル内の空気に血液があたると菌が死んでしまうから、ボトル内の液体の中に直接血液を入れて、菌を閉じ込める必要がある」と教えてもらったのですが、この考え方は正しいのでしょうか。また、カルチャーボトル内にはどのような気体がどのくらい入っているのか。教えていただきたいです。[QA00468] 回答者:中村 貴枝子氏 / 杏林大学医学部付属病院 感染管理認定看護師
- 2021.05.10 PCR検査で唾液採取法と鼻咽頭ぬぐい法がありますが、病院以外で採取する場合(自宅、施設など)美咽頭ぬぐい法は医療行為として見なされ、唾液法は見なされないでよろしいですか?[QA00467] 回答者:中村 貴枝子氏 / 杏林大学医学部付属病院 感染管理認定看護師
- 2021.05.10 口鼻用吸引チューブの管理方法について質問です。基本的に1回の吸引毎に使い捨てしていますが、例外で吸引頻度が頻回な場合、チューブを半日単位で交換し、その間、吸引後のチューブをアルコ-ル綿で拭き、水につけて再利用しています。頻回な吸引が必要な場合のチューブの管理方法について具体的に教えて下さい。 チューブはふたつきの缶に入れた状態で保管した方が良いのか、水につけた状態で保管した方が良いのか等。精神科なのであいまいな管理方法で不安なのです。[QA00466] 回答者:中村 貴枝子氏 / 杏林大学医学部付属病院 感染管理認定看護師
- 2021.01.27 他の方の質問で、「脳梗塞の後遺症で寝たきり、意思表示もできない状態であれば、重度の意識障害と判断されると思いますが。。」との回答があり、疑問が生じましたので質問させていただきます。 重度の意識障害がある場合は加算対象外となるのですが、多くの脳梗塞後遺症の方達は声を掛ければ開眼しています。血管性認知症の場合も廃用等が進み、排泄全介助や食事全介助などの状態であり、レベル20程度までなら加算対象となるのではないでしょうか?周辺症状の有無だけが認知症ケア加算の対象では無いと思っています。[QA00465] 回答者:加藤 滋代氏 / 藤田医科大学病院 認知症看護認定看護師
- 2020.10.29 認知症ケア加算について質問です。 認知症の診断があるが、脳梗塞の後遺症で寝たきり、意思表示もできない場合は、GCSで8点以上でもケア加算は取れませんか?[QA00464] 回答者:加藤 滋代氏 / 藤田医科大学病院 認知症看護認定看護師
- 2020.10.29 退院日の訪問について、退院日は医療保険介護保険問わず、訪問の算定は出来ない。しかし、介護保険を利用で特別管理加算対象者に限り、退院当日の訪問が可能と文献でみました。 上記の解釈で合っていますでしょうか? 特別訪問看護指示書についても、今までは「退院直後で頻回な訪問が必要」と医師が判断し、指示する場合は特指示で退院当日から訪問が可能という認識でしたが、特指示でも退院当日は訪問できないのでしょうか。[QA00463] 回答者:齋藤 雅子氏 / 株式会社 介護NEXT 訪問看護事業部長/訪問看護認定看護師
- 2020.10.27 事務職の制服出勤についてお伺いします。 看護師など医療技術職は白衣などに着替えますが、事務職は制服で出勤、そのまま着替えることなく院内勤務、退勤するという形態がみられます。靴は履き替えているようです。 外部の菌を持ち込まない、院内の菌を持ち出さないという観念から、感染対策として事務職の制服出勤を制限すべきではと考えています。[QA00462] 回答者:中村 貴枝子氏 / 杏林大学医学部付属病院 感染管理認定看護師
- 2020.10.27 酸素療法に使用する酸素カニューレや酸素マスク、あとはNPPVのマスクや酸素回路の交換の目安について質問です。 酸素カニューレや酸素マスクは使用期間が短期間であることがほとんどであったため、あまり気にならなかったのですが、在宅酸素療法やNPPV療法のために長期間使用する方もいらっしゃいます。退院指導の中で、どれくらいの頻度で、カニューレの交換や回路の交換をするのかというものが、院内のマニュアルにはなく、そのことについて記載されているものをあまり見かけたことはありません。良いアドバイスがあればよろしくお願いします。[QA00461] 回答者:中村 貴枝子氏 / 杏林大学医学部付属病院 感染管理認定看護師
© 美看