おしえてCN!
美看QAについての質問一覧
美看QAの質問
- 2013.03.09 嚥下チームはどのような職種で構成されますか。 [QA00021] 回答者:甲斐 明美氏 / 摂食・嚥下障害看護認定看護師
- 2013.03.09 摂食・嚥下障害の機能評価にはどんなものがありますか。 [QA00020] 回答者:甲斐 明美氏 / 摂食・嚥下障害看護認定看護師
- 2013.03.09 摂食・嚥下障害の原因となる疾患を教えて下さい。 [QA00019] 回答者:甲斐 明美氏 / 摂食・嚥下障害看護認定看護師
- 2013.03.09 正常な摂食・嚥下の流れを教えて下さい。 [QA00018] 回答者:甲斐 明美氏 / 摂食・嚥下障害看護認定看護師
- 2013.03.09 急性期病院において認知症を有する患者が入院してこられました。入院後間もなく、環境の変化や数々の検査、絶食や点滴の影響でたびたび不穏を呈するようになりました。特に夜間は、点滴の自己抜去やベッド柵を乗り越える行為などを繰り返しています。このような場合、どのように対応したらいいですか。 [QA00017] 回答者:島橋 誠氏 / 日本看護協会看護研修学校 認定看護師教育課程 専任教員
- 2013.03.09 急性期病院に勤務しています。近年、高齢であっても積極的に手術をしますが、多くの場合、術後にせん妄を発症します。そのような場合、どのように対応したらよいですか。 [QA00016] 回答者:島橋 誠氏 / 日本看護協会看護研修学校 認定看護師教育課程 専任教員
- 2013.03.09 普通に生活していた高齢患者が、入院したことを契機にせん妄を発症するケースがよくあり、対応に四苦八苦しています。せん妄を発症した時のケアも、もちろん大切だとは思いますが、そもそも高齢患者のせん妄を未然に防ぐことはできるのでしょうか。せん妄予防のために、看護師としてどのようなことができるのか教えてください。 [QA00015] 回答者:島橋 誠氏 / 日本看護協会看護研修学校 認定看護師教育課程 専任教員
- 2013.03.09 入院してこられた高齢患者の状態が、認知症なのか、せん妄なのか、うつ状態なのか、どれも症状がよく似ているので判断に迷います。このようなとき、どのように見極めればいいですか。 [QA00014] 回答者:島橋 誠氏 / 日本看護協会看護研修学校 認定看護師教育課程 専任教員
- 2013.03.09 現段階では、アルツハイマー病の根本的な治療は不可能だといわれていますが、将来的にも本当に治らない病気なのでしょうか。 [QA00013] 回答者:島橋 誠氏 / 日本看護協会看護研修学校 認定看護師教育課程 専任教員
- 2013.03.09 日本では2011年から新たに3種類の抗認知症薬が認可されたことを知りました。よく認知症の人に、アリセプト®とメマリー®が同時に処方されていますが、それらを同時に服用した場合に期待される効果を教えてください。 [QA00012] 回答者:島橋 誠氏 / 日本看護協会看護研修学校 認定看護師教育課程 専任教員
© 美看