おしえてCN!
美看QAについての質問一覧
美看QAの質問
- 2022.10.19 創部ドレーン抜去の対象は皮下と筋膜下、筋層下、膝関節内、硬膜外でいいのでしょうか。[QA00490] 回答者:塚原 大輔氏 / 株式会社キュアメド 代表取締役
- 2022.09.20 身体拘束のマニュアルを見直しています。 薬物による身体拘束という項目の具体的な内容が分かりません。どのような場合(どのような薬剤の使用)が対象となるのでしょうか。 ベンゾジアゼピン系の薬剤は、夜間の睡眠を促すために用いていますが、そのような目的の場合は薬物による身体拘束には該当しないということでよろしいのでしょうか。 また、不穏時にリスペリドン液を屯用で1回使用するような場合でも身体拘束に該当するのでしょうか。 薬物による身体拘束は、患者さんの行動を制限するようなセデーションをかけた場合のみが対象となるのでしょうか。[QA00489] 回答者:清水 孝宏氏 / ヴェクソンインターナショナル株式会社 クリティカルケア認定看護師/ 特定行為研修修了看護師
- 2022.08.24 身体拘束3要件の切迫性や根拠について、記録の必須記録について教えて頂きたいです。患者さんの生命または身体が危険にさらされる可能性が著しく高いことということはわかります。また、非代替性のからみもあって総合的な判断になるということも理解しています。 調べていると、人員不足による付き添いができない状況も切迫性の理由になると書いてある場合もあります。もし、人員不足も理由になるなら、看護記録に”夜勤看護師3名で、術後患者〇名おり、付き添いができない”というような理由を欠いてもいいのでしょうか?また、まとめてテンプレートを用いての記載をする予定ですが、現場のことを考慮すると、記録が一度で済む方法はないかとも考えております。例えば、「4時から6時までは入眠中のため、身体拘束を一時解除して様子観察をしていた。点滴を抜去するような行動はなく経過した”などのような書き方をしても、大丈夫でしょうか?[QA00488] 回答者:加藤 滋代氏 / 藤田医科大学病院 認知症看護認定看護師
- 2022.08.24 身体拘束中の記録を見直しています。身体拘束開始時、終了時の記録の必須記録について教えて頂きたいです。①記録内容は、以下の内容で抜かりがないでしょうか? 開始時:開始時間、患者さんの心身の状態、身体拘束に至った理由(例外3原則についてのアセスメントも含める)、説明及び同意の有無、医師の指示 終了時:終了時間、身体拘束が不要になった状態と理由、説明 ②身体拘束開始時、患者さんからは同意が得られない場合が多いと思います。 その場合は、”患者さんに説明をしたが、同意は得られなかった。家族に説明を行い、同意を得て身体拘束を行った”というような内容を盛り込むべきでしょうか? 事実の記載ということを考えると、倫理的に問題がありますが、上記のように書くしか方法はないように思いました。[QA00487] 回答者:加藤 滋代氏 / 藤田医科大学病院 認知症看護認定看護師
- 2022.08.24 ICUやHCUといった部署での入院中の4点柵についてご意見をお教えください。 一般病棟と違って ICU・HCUのベッドは重厚なものが多いと思います。 当院のベッドもそうなんですが、一般とちがって、一般は柵を4点すると 隙間が発生しないベッドが多いのですが、ICU/HCUだと、若干隙間が発生しております。 そこにオプションの策をすれば、患者さんはどこからも降りられない柵にはなりますが そもそもの4点だとかなり隙間が発生します。その場合、他の施設の救命、集中ケアにおいて 転倒転落での4点柵をみなすのかどうかが少し問題になっております。 うまく記載はできなくて申し訳ないのですが、回答者の先生の施設において転棟転落アセスメントをとる場合や身体抑制同意書の4点柵にICUのベッドは対象にされているのでしょうか。[QA00486] 回答者:清水 孝宏氏 / ヴェクソンインターナショナル株式会社 クリティカルケア認定看護師/ 特定行為研修修了看護師
- 2022.06.13 アンタゴニストの種類の見分け方のグラフにおいて、非競合的アロステリックアンタゴニストの場合はどのようなグラフになるのでしょうか。[QA00485] – 回答者:その他 特定行為研修講師氏 /
- 2022.06.08 手術を受けらる患者さんで、精神疾患を患っている方との関わり方を教えて欲しいです。今まで自閉症と精神発達遅延の患者さんと関わった経験があります。コミュニケーションが難しく、指示が通らない・返答ができない等の患者さんで、入院中は家族が常時付き添っておられました。声かけしかできず、もっと他に方法はなかったのかと思っています。アドバイスをお願いします。[QA00484] 回答者:井上 真一郎氏 / 岡山大学附属病院 精神科神経科 医局長
- 2022.06.07 身体拘束のマニュアルを検討しています。一般病院における身体拘束に関して、2点お聞きしたいです。 ①身体拘束の開始時、医師の指示は「必須」でしょうか?「必須」と捉えるならば、根拠をどのように考えたらいいでしょうか? ②QA00413の質問で、診療報酬上、身体拘束解除に向けた検討が1日1回以上必要と書かれていますが、 https://cn.bikan.jp/archives/2598 診療報酬上には明確な記載がありません。身体拘束を最小化するという意味で、毎日検討(カンファレンス)を行う必要があるという理解でよろしいでしょうか。[QA00483] 回答者:加藤 滋代氏 / 藤田医科大学病院 認知症看護認定看護師
- 2022.06.07 形成オペで、ついリキャップをしてしまい針刺しする人が何回かおりました。 術後に器械を別の方が片付け、リキャップされていたキャップから針が飛び出していて針刺しする、という事もありました。 基本的にリキャップをしたらいけない。けど形成の局麻の針をついリキャップしてしまう人が多いのは何故か。 一つは、針先をDrが好みの角度に曲げるため、 メス置きにフィットして収納できない。 角度によって、置いても飛び出すため。 また、局麻の追加時には針を18Gに変える必要があり、さらにロック付きシリンジだと針の根本を持つのが危ないためです。 安全に取り扱うには、どうしたら良いのか。 他施設はどうしているのかなど、教えていただきたいです。[QA00482] 回答者:清水 孝宏氏 / ヴェクソンインターナショナル株式会社 クリティカルケア認定看護師/ 特定行為研修修了看護師
- 2022.05.11 当院では認知症ケア加算2を算定しています。高齢者が多く、入院期間も長い包括ケア病床を持つ病院です、認知症が進行して後期の状態とも言えると思うが、医師からは老衰と説明をされている、言葉がほとんどなく、うなずく程度の反応。食事も取れず点滴か、中心静脈栄養となっる患者だが、JCS30以下には取れないが、加算は算定してよいのか? 記録では、中核症状も、行動周辺症状も、[無し]と入力されているか、それで加算を算定して良いのか悩みます。[QA00481] 回答者:加藤 滋代氏 / 藤田医科大学病院 認知症看護認定看護師
© 美看