おしえてCN!
美看QAについての質問一覧
美看QAの質問
- 2013.03.31 90代、男性、心不全・認知症、体重80Kg、要介護4。浣腸、摘便をしていますが、認知症のため浣腸や摘便時には手をあげたり大声を出したりします。暴れるので体位の保持が困難で、訪問介護と同時訪問しています。この場合、訪問看護と訪問介護の同時訪問は可能? [QA00123] 回答者:齋藤 雅子氏 / 株式会社 介護NEXT 訪問看護事業部長/訪問看護認定看護師
- 2013.03.31 安定した経営のためには、1日何件訪問すればいい? [QA00122] 回答者:齋藤 雅子氏 / 株式会社 介護NEXT 訪問看護事業部長/訪問看護認定看護師
- 2013.03.31 訪問看護師を募集するには? [QA00121] 回答者:齋藤 雅子氏 / 株式会社 介護NEXT 訪問看護事業部長/訪問看護認定看護師
- 2013.03.31 訪問看護ステーション開業に必要な資金は? [QA00120] 回答者:齋藤 雅子氏 / 株式会社 介護NEXT 訪問看護事業部長/訪問看護認定看護師
-
2013.03.29
手術後、呼吸・循環動態が安定してきたため体位変換を開始しようとした時、左右どちらの側臥位から開始したらよいですか?特に決まりはないですか? [QA00119]
回答者:尾野 敏明氏 / 東海大学医学部付属病院
看護師キャリア支援センター 集中ケア認定看護師教育課程 主任教員
集中ケア認定看護師 -
2013.03.29
患者さんが入院してきたときに、血圧は左右測定と言われていますが、なぜ左右測る必要があるのでしょうか? [QA00118]
回答者:尾野 敏明氏 / 東海大学医学部付属病院
看護師キャリア支援センター 集中ケア認定看護師教育課程 主任教員
集中ケア認定看護師 -
2013.03.29
急激に血圧が低下した時に、「下肢拳上して」と言われますが、どのような機序で効果があるのでしょうか? [QA00117]
回答者:尾野 敏明氏 / 東海大学医学部付属病院
看護師キャリア支援センター 集中ケア認定看護師教育課程 主任教員
集中ケア認定看護師 -
2013.03.29
気管吸引を体位変換毎の2時間間隔で実施しています。患者さんによっては、全く痰が引けないこともあるのですが、吸引間隔はどの程度にしたらよいのですか? [QA00116]
回答者:尾野 敏明氏 / 東海大学医学部付属病院
看護師キャリア支援センター 集中ケア認定看護師教育課程 主任教員
集中ケア認定看護師 -
2013.03.29
開放式気管吸引は、陰圧を解除しながらカテーテルを入れ、その後圧をかけて吸引すると習いましたが、最近セミナーなどで圧をかけながらカテーテルを挿入して吸引する方法が紹介されていました。どちらの方法がよいのでしょう? [QA00115]
回答者:尾野 敏明氏 / 東海大学医学部付属病院
看護師キャリア支援センター 集中ケア認定看護師教育課程 主任教員
集中ケア認定看護師 - 2013.03.29 ICUの面会者用のガウンは面会者が多くそのたびに交換するとコストがかかるので、使用後かけておき次の面会者に使用しています。毎日交換しているので大丈夫でしょうか。 [QA00114] 回答者:中村 貴枝子氏 / 杏林大学医学部付属病院 感染管理認定看護師
© 美看