おしえてCN!
美看QAについての質問一覧
美看QAの質問
- 2023.05.12 身体拘束についての質問です。今までは、医師の指示、家族への説明を行い、同意書を作成していましたが、入院中1枚とし、拘束項目が増えたら家人に説明して日付と共に足していました。現在、最初の流れは一緒ですが、拘束一つに付き1枚同意書が必要ということと、病棟が変われば再度同意書の取り直しが必要となりました。きちんと説明をすれば入院中1枚ではだめでしょうか。[QA00500] 回答者:清水 称喜氏 / ヴェクソンインターナショナル株式会社 小児救急看護認定看護師
- 2023.05.09 認知症ケア加算2を取っている地域包括ケア病棟で働いています。認知症アセスメントを入院時と状態変化時、転院及び退院時に行い、抑制の有無の記録と共に認知症の周辺症状や中核症状内容、指示が通らない行動を診療報酬上毎日行う必要があるか教えて下さい[QA00499] 回答者:加藤 滋代氏 / 藤田医科大学病院 認知症看護認定看護師
- 2023.05.09 寝たきりの患者さんが大半をしめています。認知症ケア加算の評価をする際、生活自立度3a、3b、Ⅳの違いがわからないという話になることが多く、病院における具体的な例を交えてスタッフに伝えたいのですが、具体的な判断基準の内容を教えていただきたいです。[QA00498] 回答者:加藤 滋代氏 / 藤田医科大学病院 認知症看護認定看護師
- 2023.05.09 慢性期病院には、中心静脈カテーテル挿入の方が6割ほど入院しています。当院では、ミスト浴(浴槽につからず、寝ながらシャワー浴をするタイプ)を週に1回行い、CVカテーテルの場合はヘパロックをし、CVポートの場合は抜針後フィルム材で保護。入浴後刺入部の消毒とルート交換を実施しています。刺入部の消毒は、10%ポピドンヨードを使用していますが、最近血流感染が数件見られ対策を考えています。①消毒方法の手技見直し②消毒剤をクロルヘキシジンに変更する③ルート管理の見直し等 考えております。ポピドンヨードを使用した消毒では、乾燥するまで待つや30秒経過で効果があるなどいろいろ聞き、どうしていけばよいか悩んでおります。他に考えられることや助言などいただきたいです。[QA00497] 回答者:細田 清美氏 / 福井県済生会病院 感染管理認定看護師
-
2023.04.18
新人看護師教育について質問です。コロナ感染状況が落ち着き、集合教育が再開され、注射技術などの実技指導を行う予定です。その際、皮下注射、筋肉注射、静脈確保程度の点滴投与を計画しましたが、医師の指示ではありません。薬剤を購入し、新人同士で投与使用しようと考えております。医師の指示なく注射投与してよいのか不安になり、質問させていただきました。昔は当たり前に行っていた練習ですが、今の時代どうなのかわからないため、教えてください。[QA00496]
回答者:尾野 敏明氏 / 東海大学医学部付属病院
看護師キャリア支援センター 集中ケア認定看護師教育課程 主任教員
集中ケア認定看護師 - 2023.03.03 認知症ケア加算対象患者様の判定条件について質問です。65歳以下で、第 2 号被保険者で介護保険の要件を満たしている、特定疾病(若年性認知症や脳血管疾患後の高次脳機能障害の方)で、Ⅲ以上の症状がある場合は、加算対象に入りますか?あくまでも65歳以上が条件の一つなのか、回答よろしくお願いいたします。[QA00495] 回答者:加藤 滋代氏 / 藤田医科大学病院 認知症看護認定看護師
- 2023.02.17 正常新生児の観察記録に関しての質問です。 当院では出産後母児同室になっておりますが、その場合母親が母乳を実施した場合必ずしも対応していないため、別紙に何時に母乳を与えた ミルクを何㏄飲んだ記載をしてもらっております。NICUですと看護師等が実施するため経過表の記録に記載するのですが、産婦人科病棟において当院はそれを経過表に転記せずにトータル量として1日の回数、量は記載するがこまかな時間まではしておりませんでした。ですが、今回医療側のスタッフから記載していない事の是非が問題になっております。 色々本などを読んでみましたが経過表に記載の有無までなく他施設はどうのなのか、また本来必要かどうかも知りたいがどうしていいかつてがありません、今回の相談も委員会で上がった話となりました。的を射た説明が記載できたか不明ですが 正常新生児など病児でない新生児のミルク、母乳を母が実施した場合の量は時間とともに記載が必要でしょうか。[QA00494] 回答者:清水 称喜氏 / ヴェクソンインターナショナル株式会社 小児救急看護認定看護師
- 2022.12.09 ICUに入院された患者で、入院時の日常生活自立度判定はⅡで判定のためケア加算対象外。一般に移って再度評価するとⅢbとなったが、一般病棟に移ってからケア加算を開始しても良いでしょうか。[QA00493] 回答者:加藤 滋代氏 / 藤田医科大学病院 認知症看護認定看護師
- 2022.12.09 看護の専門性の発揮に資するタスク・シフト/シェアに関するガイドライン https://www.nurse.or.jp/nursing/shift_n_share/guideline/pdf/tns_guideline.pdf に 末梢留置型中心静脈カテーテルの抜去を看護師が行ってもよいとなっています。 この行為は末梢留置型中心静脈カテーテル挿入の特定行為修了者を意味しているのか 特定行為研修を終了していない看護師でも対応してよいのか判断に悩みます。 どのようにとらえるべきなのでしょうか。[QA00492] 回答者:塚原 大輔氏 / 株式会社キュアメド 代表取締役
- 2022.11.06 せん妄ハイリスク加算はハイリスクがあれば、何歳でも算定可能なのでしょうか?[QA00491] 回答者:加藤 滋代氏 / 藤田医科大学病院 認知症看護認定看護師
© 美看