おしえてCN!
美看QAについての質問一覧
美看QAの質問
- 2013.05.08 イレオストミーの患者さんが、便漏れを繰り返し、皮膚トラブルを繰り返しています。ストーマは2孔式、高さはありますが、ストーマ孔が下向きです。腹壁は硬くもなく、柔らかくもなく、ストーマ周囲に大きなしわは入りません。食後にはかなりの勢いで便が出ており、食後しばらくは坐位で過ごされています。以前は2ピースを使用していましたが、連日交換となってしまうため、現在は1ピースの装具へ変更しました。昨日貼付したノバフォールドアップは24時間持たずに便漏れを起こしてしまいました。何かいいアドバイスがありましたらお願いします。[QA00203] 回答者:小栁 礼恵氏 / 藤田医科大学 保健衛生学部 看護学科 統合看護学分野 / 研究推進本部 社会実装看護創成研究センター 皮膚・排泄ケア認定看護師
- 2013.05.08 尿困難な方の対応を考える時に、膀胱内の貯留量を考慮して、導尿を行うことがよいのか、一定時間膀胱内に尿が貯留していることを目安に導尿を試みる方がよいのか、根拠から判断基準を教えていただけないでしょうか[QA00202] 回答者:丹波 光子氏 / 杏林大学医学部付属病院 皮膚・排泄ケア認定看護師
- 2013.05.06 経鼻・胃瘻栄養のカテーテル管理、閉塞予防に関する質問です。栄養剤注入後に、酢水(食酢を4~10倍に希釈したもの)を注入して次回の栄養投与まで貯留させておく方法が他院情報としてありますが、それに関連するデーターがみつかりません。酢水注入の効果について、よろしくお願いいたします。[QA00201] 回答者:安部 幸氏 / 大分大学医学部附属病院 摂食・嚥下障害看護認定看護師
- 2013.05.02 サージカルマスクとN95マスクの違いは何ですか?[QA00200] 回答者:美島 路恵氏 / 東京慈恵会医科大学附属病院 感染管理認定看護師
- 2013.05.02 MRSA保菌患者でも感染対策は必要ですか?[QA00199] 回答者:美島 路恵氏 / 東京慈恵会医科大学附属病院 感染管理認定看護師
- 2013.05.02 MRSAが検出されている患者は全例個室隔離が必要ですか?[QA00198] 回答者:美島 路恵氏 / 東京慈恵会医科大学附属病院 感染管理認定看護師
- 2013.05.02 手指衛生はアルコール性手指消毒薬の方が流水手洗いより効果が高いと聞きましたが、どんな場面でもアルコール性手指消毒薬で大丈夫ですか?[QA00197] 回答者:美島 路恵氏 / 東京慈恵会医科大学附属病院 感染管理認定看護師
- 2013.05.02 感染対策において手指衛生が重要なのは分かりますが、どのタイミングで実施したらいいか分かりません。患者さんの接触前後だけでいいのでしょうか?[QA00196] 回答者:美島 路恵氏 / 東京慈恵会医科大学附属病院 感染管理認定看護師
- 2013.04.24 経口摂取の移行訓練段階で、経口摂取訓練での食事(ハーフ食など)が終わった後、どの程度時間をあけて、経管チューブを挿入し、流動をながすことで、嘔吐などを防ぎ安全に行えるのか、根拠を教えていただけませんでしょうか。[QA00195] 回答者:甲斐 明美氏 / 摂食・嚥下障害看護認定看護師
- 2013.04.24 経鼻経管栄養の流動速度についてのエビデンスを探しています。テキストを読んでも、明確な数字・時間などの記載がなく、職員への指導時に根拠づけができず、曖昧になってしまっている現状があります。[QA00194] 回答者:甲斐 明美氏 / 摂食・嚥下障害看護認定看護師
© 美看