おしえてCN!
美看QAについての質問一覧
美看QAの質問
-
2013.06.11
臥床期間が長くなると、わずかなヘッドアップでも血圧低下をきたす場合がありますがそれはなぜですか? [QA00223]
回答者:尾野 敏明氏 / 東海大学医学部付属病院
看護師キャリア支援センター 集中ケア認定看護師教育課程 主任教員
集中ケア認定看護師 - 2013.06.11 網膜症が進み、視力障害がある患者さんのインスリン注射はどうしたらいいでしょうか? [QA00222] 回答者:畑中 あかね氏 / 医療法人医誠会医誠会病院 慢性疾患看護専門看護師/糖尿病看護認定看護師
- 2013.06.06 眼科検診を受けに行ってもらうように説明しようと思いますが、患者さんが症状がないので必要性を感じないのか、受診してくれません。どうしたらいいでしょうか? [QA00221] 回答者:畑中 あかね氏 / 医療法人医誠会医誠会病院 慢性疾患看護専門看護師/糖尿病看護認定看護師
- 2013.06.05 吸引チューブについて:誤嚥性肺炎患者の吸引で鼻腔から気管へのSCを実施しています。気管までの挿入はしないほうが良いことは知っています(体位ドレナージ・薬剤を使用など、咽頭や気管支への損傷)が、やはり現場としては痰を取りきりたいのですが、その際のSCチューブは単回使用なのでしょうか? [QA00220] 回答者:細田 清美氏 / 福井県済生会病院 感染管理認定看護師
-
2013.06.05
酸素療法の合併症の1つに酸素中毒や吸収性無気肺というのを聞きます。それはどのようなものですか?なぜ生体に必要な酸素を投与しているのに合併症が起こるのですか? [QA00219]
回答者:尾野 敏明氏 / 東海大学医学部付属病院
看護師キャリア支援センター 集中ケア認定看護師教育課程 主任教員
集中ケア認定看護師 - 2013.06.03 透析や足の切断や失明した糖尿病患者さんが、今までコントロールができなかったから合併症を起こしたんだ、自業自得だと言います。どう返事してあげたらいいでしょうか? [QA00218] 回答者:畑中 あかね氏 / 医療法人医誠会医誠会病院 慢性疾患看護専門看護師/糖尿病看護認定看護師
- 2013.05.28 起立性低血圧(いわゆるdeconditioning)の患者さんには、どのようにリハビリテーションを進めていけばよいのでしょうか? [QA00217] 回答者:小松 由佳氏 / 杏林大学医学部付属病院 集中ケア認定看護師教育課程 専任教員
- 2013.05.25 健康なのに通年マスク着用している職員の対応について教えて下さい。看護という仕事は顔の表情も大切と思うし、かけがえのない人達を相手に失礼と思うのですが、マスク着用の善悪の知識の指導不足もあり苦慮しています。自分が感染症の可能性があるとき、患者様が飛沫感染の可能性があるときは解るのですが・・・。 [QA00216] 回答者:中村 貴枝子氏 / 杏林大学医学部付属病院 感染管理認定看護師
-
2013.05.23
ベッドサイドモニターの心電図誘導は、通常Ⅱ誘導を選択していますが、それはどうしてですか? [QA00215]
回答者:尾野 敏明氏 / 東海大学医学部付属病院
看護師キャリア支援センター 集中ケア認定看護師教育課程 主任教員
集中ケア認定看護師 -
2013.05.20
シリンジポンプでノルアドレナリンなどのカテコラミンが持続投与されている場合の薬剤更新方法を教えてください。ポンプをスタンバイし切り替えてますが、切り替え直後に血圧低下をきたしたりします。良い方法があれば教えてください。 [QA00214]
回答者:尾野 敏明氏 / 東海大学医学部付属病院
看護師キャリア支援センター 集中ケア認定看護師教育課程 主任教員
集中ケア認定看護師
© 美看