おしえてCN!
美看QAについての質問一覧
美看QAの質問
-
2013.07.01
右肺に無気肺のある患者さんの場合、体位変換はどのように行えば効果的ですか?無気肺があったとしても、両側の体位変換は必要であるのか判断に迷います。SpO2の低下、呼吸苦がある場合、またARDSになった患者さんへの効果的な体位変換の工夫も教えて下さい。[QA00233]
回答者:尾野 敏明氏 / 東海大学医学部付属病院
看護師キャリア支援センター 集中ケア認定看護師教育課程 主任教員
集中ケア認定看護師 - 2013.06.27 顔面神経麻痺の患者さんで、治療のためにリンデロンを使用します。リンデロンは、副腎皮質ホルモン剤なので初回投与の観察が必要だと思っていました。しかし、先輩から初回投与の観察は不要だと言われました。プレドニンの時には、初回投与の観察をしますが、この二つの薬に違いがあるのでしょうか? [QA00232] 回答者:柴本 はる菜氏 / 目白大学看護学部看護学科 メディカルスタッフ研修センター 専任講師 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師
- 2013.06.24 最近、患者さんが、立ちくらみをよく訴えます。低血糖でしょうか?貧血でしょうか? [QA00231] 回答者:畑中 あかね氏 / 医療法人医誠会医誠会病院 慢性疾患看護専門看護師/糖尿病看護認定看護師
- 2013.06.24 抗がん剤に対する新規の制吐剤アプレピタントについて教えてください。 [QA00230] 回答者:小澤 桂子氏 / NTT東日本関東病院 がん看護専門看護師
- 2013.06.24 外照射とはどんな治療方法ですか? [QA00229] 回答者:祖父江 由紀子氏 / 東邦大学医療センター がん看護専門看護師
- 2013.06.17 布予防衣を廃止したいのですが、スタッフに感染拡大を防止するためとしか反論できません。 頭では適宜ナイロンエプロンを使用する事は解っていると思うのですが、長年の習慣が足を引っ張り実行できません。強行する勇気がないので悩んでいます。ヒントがあれば教えて下さい。 [QA00228] 回答者:美島 路恵氏 / 東京慈恵会医科大学附属病院 感染管理認定看護師
- 2013.06.17 がんの放射線治療に、種類があるのですか? [QA00227] 回答者:祖父江 由紀子氏 / 東邦大学医療センター がん看護専門看護師
- 2013.06.14 サーベイランスを昨年から開始しましたが、当院(80床:急性期40・療養型40)の場合、培養の提出件数も少なく、どのような形でデータを処理したら良いのかわかりません。サーベイランスを行ったきっかけは、感染性胃腸炎による集団発生を防ぐ目的で、病棟毎にどのぐらい日常的に消化器症状を呈している患者がいるのか調べるために(数の把握だけに)はじめました。現在、消化器症状サーベイランス(下痢、嘔吐、発熱症状のある患者を病棟毎に氏名と症状に〇をつけ一覧表に記入してもらっている。下剤服用者カウントせず)下痢とその他の症状がある場合を1としてグラフ化すれば良いのでしようか。認定看護師や専従の看護師はおらず、自分は感染対策委員会で活動しています。 [QA00226] 回答者:中村 貴枝子氏 / 杏林大学医学部付属病院 感染管理認定看護師
- 2013.06.13 がん性疼痛でオピオイドを使用している患者さんがいます。定時の徐放剤の時間前になると痛みが出るのですが、痛そうには見えません。定時の薬を早飲みしてもらった方がいいでしょうか? [QA00225] 回答者:黒木 由里子氏 / 日本赤十字社医療センター がん看護専門看護師
- 2013.06.11 抗がん剤による悪心・嘔吐はどのようなメカニズムで起こりますか? [QA00224] 回答者:小澤 桂子氏 / NTT東日本関東病院 がん看護専門看護師
© 美看