おしえてCN!
美看QAについての質問一覧
美看QAの質問
-
2013.07.12
新生児の認定看護師資格取得について教えてください。看護師経験5年以上でNICU勤務ですが、低出生体重児への関わりが少ない場合でも、受ける事はできるのでしょうか? [QA00243]
回答者:尾野 敏明氏 / 東海大学医学部付属病院
看護師キャリア支援センター 集中ケア認定看護師教育課程 主任教員
集中ケア認定看護師 - 2013.07.12 体位変換間隔時間についてお聞きします。過去の褥瘡裁判で適切な体位変換が実施されておらず病院側が敗訴になった判例があったと思います。当院では3時間毎の体位変換を行っていますが、裁判になった場合敗訴になると困るため、2時間間隔の体位変換を実施するように言われました。 2012年 日本褥瘡学会の『褥瘡予防・管理ガイドライン3版』によると、粘弾性フォームマットレスや上敷き2層式エアーマットレスを使用する場合、4時間を超えない範囲で行っても良いとあります。ガイドラインでいけば、3時間間隔はOKと解釈してよろしいのでしょうか? [QA00242] 回答者:小栁 礼恵氏 / 藤田医科大学 保健衛生学部 看護学科 統合看護学分野 / 研究推進本部 社会実装看護創成研究センター 皮膚・排泄ケア認定看護師
- 2013.07.12 腹腔ドレーンの挿入部の管理について教えてください。当院では、術後フィルム材を貼用してくるのですが、4病日で剥がし、その後挿入部からの漏れがない限り何も当てていません。逆行性感染のリスクがあるのではないか? と言われましたが、実際はどうなのでしょう? ドレーン抜去するまで、被覆しておいたほうが良いのでしょうか? [QA00241] 回答者:中村 貴枝子氏 / 杏林大学医学部付属病院 感染管理認定看護師
- 2013.07.10 点滴漏れにより上肢に痛みと腫脹の訴えのある患者に、リバノール湿布をしたと申し送られました。痛みと腫脹が継続したいたこと、ガーゼが乾燥していたこともあり、私もリバノール湿布を再度施行しました。(現在の勤務先では、この処置が一般的にされていると思います) しかし、以前何かの雑誌で、点滴が漏れた時は(漏れた点滴の内容にもよるが)温めて吸収させると書いてあったと思います。 リバノールの効能についても、今一つ良くわからないです。 リバノールは一般的にどのような場合に用いれば良いのでしょうか。 点滴漏れの場合は、どのような処置が最善なのでしょうか。[QA00240] 回答者:小栁 礼恵氏 / 藤田医科大学 保健衛生学部 看護学科 統合看護学分野 / 研究推進本部 社会実装看護創成研究センター 皮膚・排泄ケア認定看護師
- 2013.07.08 カテーテル治療後によく聞く、PATIとはなんの値のことですか?正常値はいくつですか?[QA00239] 回答者:塚原 大輔氏 / 株式会社キュアメド 代表取締役
- 2013.07.08 放射性核種治療(RI治療)とは、どのような治療方法ですか? [QA00238] 回答者:祖父江 由紀子氏 / 東邦大学医療センター がん看護専門看護師
- 2013.07.05 低体温療法の温度管理についてお聞きしたいです。 当院では復温終了と共に冷却ブランケットを取り外していますが、筋弛緩薬がきれるとともに発熱してしまい、体温が急上昇しています。 現場では導入、維持、復温の指示はあっても、復温後の体温管理についてはあいまいです。 復温終了すれば気にしないでいいのでしょうか、それとも一定時間復温終了時の体温を維持するべきでしょうか。 [QA00237] 回答者:谷島 雅子氏 / 自治医科大学附属病院 救急看護認定看護師
- 2013.07.05 吸引チューブの取り扱いについて質問です。チューブが滑らかになるように患者さんの吸引を行う前に、あらかじめ準備したカップの水を吸引してから、口腔内などを吸引する方法が以前行われていました。しかし、現在ディスポ製品が主流になっており、水を吸引することが必要なのでしょうか?口腔の場合は水道水、気管内挿管チューブの場合は滅菌水を使用していましたが、感染面からだとこの行為はだめなのでしょうか? [QA00236] 回答者:細田 清美氏 / 福井県済生会病院 感染管理認定看護師
- 2013.07.01 脳神経外科の病棟にいます。脳梗塞で緊急入院してくる患者さんに糖尿病を指摘される方が多く、指導しようと思うのですが、なかなか前向きに糖尿病の話を聞いてもらえません。どうしたらいいでしょうか? [QA00235] 回答者:畑中 あかね氏 / 医療法人医誠会医誠会病院 慢性疾患看護専門看護師/糖尿病看護認定看護師
- 2013.07.01 密封小線源治療とは、どのような治療方法ですか? [QA00234] 回答者:祖父江 由紀子氏 / 東邦大学医療センター がん看護専門看護師
© 美看