おしえてCN!
美看QAについての質問一覧
美看QAの質問
- 2023.08.03 褥瘡診療計画書についてお聞きします。褥瘡1ケ所につき1枚の診療計画書を作成し評価しております。 同日に数枚必要な場合があります。しかし、1ケ所のみの作成でよいという医療機関があります。 どちらが正しいのか知りたいです。[QA00510] 回答者:小栁 礼恵氏 / 藤田医科大学 保健衛生学部 看護学科 統合看護学分野 / 研究推進本部 社会実装看護創成研究センター 皮膚・排泄ケア認定看護師
- 2023.06.19 看護師特定行為 臨床薬理学の柳田俊彦先生の講義で、薬物代謝における相互作用として、CYP3A4とグレープフルーツジュースの解説がありましたが、ジュースではなく、グレープフルーツの果物自体もダメだという人もいます。 グレープフルーツジュースだけなのか、果物自体もダメなのか教えて下さい。 また、グレープフルーツジュースは果汁の入っている量は関係ないのでしょうか。合わせて教えていただけますでしょうか。[QA00509] 回答者:その他 特定行為研修講師氏 /
- 2023.06.19 区分別科目「精神及び神経症状に係る薬剤投与関連」を検討していますが、「抗けいれん剤の臨時の投与」について、他の指定研修機関は実習(症例)を どのように行っているか教えてください。 けいれん・てんかんの患者さんを探して、発作が起きた際に駆けつけて実習を行い、症例としてカウントしているのかなど、症例数が取れるのか心配ですし、どのように実習をするのかやり方がよくわかりません。[QA00508] 回答者:塚原 大輔氏 / 株式会社キュアメド 代表取締役
- 2023.06.19 特定行為の手順書の評価とともに、特定行為看護師のスキルについては、特にOSCEを要した難易度の高い技術については、業務部会でどのように「特定行為看護師の成長評価」をかけていくのでしょうか。評価基準を作成しなければならないのでしょうか。それとも研修で用いた評価表をそのまま使っても宜しいのでしょうか。またこの評価者は、【その関係部署の責任者である医師】でなければならないのでしょうか。[QA00507] 回答者:塚原 大輔氏 / 株式会社キュアメド 代表取締役
- 2023.06.19 看護師特定行為の記録について、電子カルテのしかるべき箇所にきちんと【特定行為実施の記録がなされているか】【医師へ報告した】事実が残っているかの記載も必要でしょうか。[QA00506] 回答者:塚原 大輔氏 / 株式会社キュアメド 代表取締役
- 2023.06.19 手順書について→これについては、絶対にチェックをかけねばならない点、【個々に即したものであるか】【その証拠となる手順書が部長会等で周知徹底しているか】など最低限のチェック項目についてご教示願えませんでしょうか? [QA00505] 回答者:塚原 大輔氏 / 株式会社キュアメド 代表取締役
- 2023.06.16 循環作動薬などのハイリスク薬投与時の輸液管理のマニュアルを作成を担当しております。延長チューブの太さと静脈留置針について教えてください。 針の太さと延長チューブの太さ、長さは、Poiseuilleの法則により円管の抵抗は半径の4乗に半比例することが知られています。カテコラミン投与などにおいて、太い静脈留置針を挿入し、延長チューブの半径に違いがあれば、どのように体内に入る濃度に影響を及ぼすか知りたいです。[QA00504] 回答者:清水 孝宏氏 / ヴェクソンインターナショナル株式会社 クリティカルケア認定看護師/ 特定行為研修修了看護師
- 2023.06.16 輸液ポンプとシリンジポンプの投与の関係について質問します。 例えば、輸液ポンプソルデム3Aが100ml/h・シリンジポンプでノルアドレナリン1ml/hの場合と、輸液ポンプソルデム3Aが10ml/h・シリンジポンプでノルアドレナリン1ml/hの場合では、体内に入るカテコラミンの濃度に変化がありますか?文献等を調べても見つかりませんでした。輸液ポンプの流量少ない程、交換の頻度が少なくカテコラミンに与える影響が低いことは分かっておりますが、明確なエビデンスがなければ院内のマニュアルを作成できません。[QA00503] 回答者:清水 孝宏氏 / ヴェクソンインターナショナル株式会社 クリティカルケア認定看護師/ 特定行為研修修了看護師
- 2023.06.16 マーゲンチューブの固定テープについて検討中です。正式な固定テープはコストがかかるため、安価で粘着力があり、かつ、肌に優しいものを検討中です。スタッフ全員に固定方法を統一したいと考えていますが、テープを外した後の拭き取りにアルコール綿でも良いか、文献が見当たらず困っています。アルコール綿なら、マーゲンチューブを挿入している方は気切をして吸引が必要な方ばかりなので、必ずあるため、わざわざガーゼを濡らすという手間が省けます。教えてください。[QA00502] 回答者:小栁 礼恵氏 / 藤田医科大学 保健衛生学部 看護学科 統合看護学分野 / 研究推進本部 社会実装看護創成研究センター 皮膚・排泄ケア認定看護師
- 2023.05.26 手順書運用についてのお尋ねです。 手順書は、【個々に手順書の発行を行う必要あり】という点で本院の中で解釈の統一がなされておりません。私自身も、貴社の手順書に関するeラーニングを拝聴しましたが、今一つしっかりと理解できないままでおります。 【個々に】という解釈は、例えば病状の範囲内が同様であれば、一つの同じ手順書がそのまま踏襲されて良いという解釈で間違っていないでしょうか。しかし、若干この患者はデータの動きが厳しい・・・よって、手順書に何らかの指示を付加する・・・という判断を医師がした場合は、このことを【個別に手順書を発行する】ということの意味になるのでしょうか。[QA00501] 回答者:塚原 大輔氏 / 株式会社キュアメド 代表取締役
© 美看