おしえてCN!
美看QAについての質問一覧
美看QAの質問
- 2013.08.29 経腸栄養を持注投与している患者に気管吸引する場合、栄養をいったんとめたほうがよいのか教えてください。[QA00253] 回答者:谷島 雅子氏 / 自治医科大学附属病院 救急看護認定看護師
- 2013.08.27 感染対策委員です。現在、感染経路別と使用頻度の高い感染症の疾患別と、2種類の看護計画を使用していますが、スタッフから使いにくいとの声があり、改訂することとなりました。現在のスタンダードな看護計画のフォームや参考になるような資料やサイトなどを教えて頂きたいです。[QA00252] 回答者:美島 路恵氏 / 東京慈恵会医科大学附属病院 感染管理認定看護師
- 2013.08.27 脳卒中後の痙性予防のためポジショニングを考えたいのですが、 現在、当病棟では普通の頭の枕を二つ、背中と、両膝の下に入れるだけで 左右側臥位に体位変換しています。 結果的に、麻痺側上肢は屈曲拘縮、下肢は尖足拘縮をきたしています。 何かいいポジショニングの方法や資料などありましたら教えていただけないでしょうか。[QA00251] 回答者:柴本 はる菜氏 / 目白大学看護学部看護学科 メディカルスタッフ研修センター 専任講師 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師
- 2013.08.26 CV刺入部・ルート固定について 頸部・鼠蹊部から中心静脈カテーテルの感染予防・安全面から挿入されているカテーテルと点滴ルートの接続部の取扱い方、固定方法についてご教示ください。[QA00250] 回答者:細田 清美氏 / 福井県済生会病院 感染管理認定看護師
- 2013.08.22 以前あったDVT予防についての質問に関連した質問をお願いします。予防法の選択において、ガイドライン・中リスクでは「弾性ストッキングあるいは間欠的空気圧迫法」のどちらかを選択するになっております。中には両者の併用は予防効果を上昇させるという報告がありますが、潰瘍形成のリスクを考慮すると併用は避けるべきことになるのでしょうか。[QA00249] 回答者:丹波 光子氏 / 杏林大学医学部付属病院 皮膚・排泄ケア認定看護師
- 2013.08.22 バルパンの挿入されている患者様の体位変換で、右向きにしたところSpo2が92%まで低下しました。NIPPV装着されており、それまでは96%は保たれていました。COPDが既往にあり、呼吸苦はなく痰も少なかったので、心臓の機能低下による要因として考えられる事はありますか?左向きに直したらSpo2は改善しました。[QA00248] 回答者:塚原 大輔氏 / 株式会社キュアメド 代表取締役
-
2013.08.22
精神科外来勤務ですが、病棟の経験がないため、病棟へ配属になった場合、自分が勤務できるかどうかとても不安です。どんな勉強をしていけばいいのか教えてください。[QA00247]
回答者:尾野 敏明氏 / 東海大学医学部付属病院
看護師キャリア支援センター 集中ケア認定看護師教育課程 主任教員
集中ケア認定看護師 - 2013.07.29 交通量の多い場所での頭部外傷の患者を救急搬送するまでの初期対応はどのように行うべきでしょうか。また、移動が必要な場合の移動方法はどのように行えばいいですか。動かしていい場合、動かさない方がいい場合などの判断をどのようにしたらいいでしょうか。[QA00246] 回答者:佐野 成美氏 / 聖路加国際病院 救命救急センター 救急看護認定看護師
- 2013.07.29 急性期の心不全の患者さんのケア時の心負荷について教えてください。急性期の患者さんに対し、心負荷のかからないようにケアを行うことが重要であることは理解していますが、具体的にどのような動作がどれだけの心負荷になっているのかが分かりません。例えば、全介助で仰臥位から側臥位に体位変換した場合心筋酸素消費量が○○%上昇するや、口腔ケアを全介助で行った場合と患者さん自身が行った場合の心負荷の差などです。ケアを計画する際、「心負荷に注意する」だけでは抽象的であり、具体的な方法を考えるには何の動作がどの程度のエネルギーを消費するのかということを知っておくべきであると考えます。[QA00245] 回答者:谷島 雅子氏 / 自治医科大学附属病院 救急看護認定看護師
- 2013.07.22 術後6日目です。腹腔鏡下で創部5か所開腹手術後の患者に対して、洗髪を行いたいのですが、体位はどのような体位が良いのでしょうか? [QA00244] 回答者:小松 由佳氏 / 杏林大学医学部付属病院 集中ケア認定看護師教育課程 専任教員
© 美看