おしえてCN!
美看QAについての質問一覧
美看QAの質問
- 2013.11.06 今年度末に電子カルテに移行する準備を行っているのですが、透析導入時のクリニカルパスを検討しているのですが、パスを作成するにあたっての基準・必要な項目などを教えてください。 透析室看護と入院病棟との看護情報の共有、連携も含めて看護ケアや患者指導項目を検討したいと考えています。[QA00263] 回答者:畑中 あかね氏 / 医療法人医誠会医誠会病院 慢性疾患看護専門看護師/糖尿病看護認定看護師
- 2013.10.30 在宅療養中の方の末梢型中心静脈カテーテルの閉塞を認めたため、ヘパリン生理食塩水で無理に溶解するのではなく、速やかに主治医への受診の調整をしました。現場では閉塞したルートに対しヘパリンで溶解する場面を多く見ることがありますが、判断に間違いはなかったでしょうか?[QA00262] 回答者:齋藤 雅子氏 / 株式会社 介護NEXT 訪問看護事業部長/訪問看護認定看護師
- 2013.10.29 膵炎について調べているのですが、膵臓の障害部位(頭部・体部・尾部)によってインスリンの分泌量に違いがあるのでしょうか?[QA00261] 回答者:大倉 瑞代氏 / 千葉大学医学部附属病院 糖尿病看護認定看護師/日本糖尿病療養指導士
- 2013.10.25 膵臓に障害がおこったあと、次に障害が起きる臓器はどこになりますか?また、どのような障害が起こりますか?[QA00260] 回答者:大倉 瑞代氏 / 千葉大学医学部附属病院 糖尿病看護認定看護師/日本糖尿病療養指導士
- 2013.10.21 ICUーAWのROMエクササイズについて質問です。ベッド上ROMエクササイズを実施する際、「ベッド上で四肢の他動運動については、ICU-AWの病態は神経障害と筋障害であるため1度に大きな負荷をかけるとかえって筋力低下を助長してしまうためアプローチの時間を短めに設定し行うことが重要」という文献を拝見しました。 短めにというのはICUーAWを考えた場合、ROMエクササイズの一回あたりの時間は、具体的にどれくらいがBetterでしょうか⁉[QA00259] 回答者:小松 由佳氏 / 杏林大学医学部付属病院 集中ケア認定看護師教育課程 専任教員
-
2013.10.11
循環器における亜急性血栓症、亜急性ステント血栓症、SATとは何ですか?同じでしょうか?[QA00258]
回答者:尾野 敏明氏 / 東海大学医学部付属病院
看護師キャリア支援センター 集中ケア認定看護師教育課程 主任教員
集中ケア認定看護師 - 2013.10.02 24時間中心静脈栄養を実施している患者さんが、これから在宅で療養される場合、ご家族が輸液を交換したり、輸液内に薬剤(利尿剤)を混注することは可能でしょうか?[QA00257] 回答者:松井 美嘉子氏 / 訪問看護認定看護師
- 2013.09.10 感染症(MRSA)患者のリハビリ時の服装について質問です。MRSA(痰からの患者)の患者は個室管理をしています。清拭や創傷処置・吸引などはビニールエプロン・手袋・マスクなどの着用はしています。検温・会話・配膳のみの時にはしていません。リハビリも部屋で実施していますが、リハビリの時にはエプロンなどつけていません。どのように考えたらいいのでしょうか? [QA00256] 回答者:中村 貴枝子氏 / 杏林大学医学部付属病院 感染管理認定看護師
- 2013.09.02 強化インスリン療法において、インスリン量/日の許容範囲はどれくらいでしょうか? [QA00255] 回答者:佐野 成美氏 / 聖路加国際病院 救命救急センター 救急看護認定看護師
- 2013.08.29 Aラインの差し替えはどのくらいを目処に行えばよいか教えてください。[QA00254] 回答者:細田 清美氏 / 福井県済生会病院 感染管理認定看護師
© 美看