おしえてCN!
美看QAについての質問一覧
美看QAの質問
- 2013.11.27 バルンカテーテルが短期間で閉塞する患者様に腎盂カテーテルの挿入指示があり挿入して毎日膀胱洗浄していますが、なぜ腎盂バルンカテーテルを使用するのでしょうか[QA00273] 回答者:丹波 光子氏 / 杏林大学医学部付属病院 皮膚・排泄ケア認定看護師
- 2013.11.27 腎盂バルーンのバルーン固定液に医師の指示でグリセリン液と滅菌蒸留水を混ぜ合わせて使用していますが、なぜ、滅菌蒸留水だけでなくグリセリン液を混ぜるのでしょうか、また、この時に使用するグリセリン液は浣腸液に使用するものを使っているのですが滅菌ではないのですが大丈夫でしょうか[QA00272] 回答者:丹波 光子氏 / 杏林大学医学部付属病院 皮膚・排泄ケア認定看護師
- 2013.11.27 老人保健施設では下肢浮腫が著明です。下肢挙上や運動は実施していますが、日中は離床時間が長いため悪循環です。ご指導よろしくお願いいたします。[QA00271] 回答者:柴本 はる菜氏 / 目白大学看護学部看護学科 メディカルスタッフ研修センター 専任講師 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師
- 2013.11.14 心電図で、1.2.3度ブロックの違いはわかるのですが、房室解離とブロックの違いが今ひとつわかりません。房室解離は、房室結節を通って心房から心室に伝わらないで、それぞれ同期しないで収縮してると考えていいのでしょうか? そうだと、ブロックと同じ気がするのですが。また、房室解離はモニター上、QRSは必ずワイドQRSになりますか?それとも、房室結節から刺激が出てる場合は、2誘導でQRSは狭く表示されますか?[QA00270] 回答者:清水 孝宏氏 / ヴェクソンインターナショナル株式会社 クリティカルケア認定看護師/ 特定行為研修修了看護師
- 2013.11.14 心電図で、ジャンクションリズムとは、房室結節から刺激が出て、モニター上はP波がなく、狭いQRSかワイドQRSで心拍が40〜60ならジャンクションリズムと判断していいでしょうか? また、ジャンクションとなる原因は、心臓術後、電解質や脱水以外にどんなものがありますか?[QA00269] 回答者:清水 孝宏氏 / ヴェクソンインターナショナル株式会社 クリティカルケア認定看護師/ 特定行為研修修了看護師
- 2013.11.14 人工呼吸器の、加温加湿器に変更する際の基準、適応について教えてください。[QA00268] 回答者:谷島 雅子氏 / 自治医科大学附属病院 救急看護認定看護師
- 2013.11.13 現在、背部に直径4cm×4cm程のポケットがある褥瘡があるのですが、見た目は直径3mm程度しかなく、内部洗浄はシリンジの先を若干無理矢理差し込んで洗浄している状態です。始めは褥瘡もポケットもまだ大きく、早い段階でポケット切開を行うべきと思ってはいたものの、患者様がよく発熱することもあり担当医に相談出来ないまま現状に至ります。ただ、定期的に回診はしているので担当医も把握はしています。現処置はポケット洗浄後エヌアイエイド貼用のみです。未だ発熱をしやすい状態なのですが、このままポケットが残ったまま創がふさがってしまってもよいのか疑問に思います。どのような処置がベストでしょうか。[QA00267] 回答者:小栁 礼恵氏 / 藤田医科大学 保健衛生学部 看護学科 統合看護学分野 / 研究推進本部 社会実装看護創成研究センター 皮膚・排泄ケア認定看護師
- 2013.11.13 PCPSに表示されるCO.CIは、患者の心機能を表しているのでしょうか、それともPCPS回路から送り出されている流量を表しているのでしょうか? また、患者の心機能を表しているとしたら、動脈血管にいれてる管に、センサーか何かついていてCO.CIをだしているのですか?[QA00266] 回答者:清水 孝宏氏 / ヴェクソンインターナショナル株式会社 クリティカルケア認定看護師/ 特定行為研修修了看護師
- 2013.11.11 ARDSなどで使用されているオキシーパについての質問です。 成分ではω3系脂肪酸(EPA)とγリノレン酸、抗酸化物質を強化したものとあります。 ω3系脂肪酸と抗酸化物質についてはわかるのですが、ここでのγリノレン酸に期待する効果についてが理解できません。PGE1を産生することで抗炎症作用があるとあるのですが、逆に炎症反応が強いときは、アラキドン酸からカスケード反応にて炎症反応を亢進するのではと思います。γリノレン酸を付加する理由や機序を教えて下さい。[QA00265] 回答者:清水 孝宏氏 / ヴェクソンインターナショナル株式会社 クリティカルケア認定看護師/ 特定行為研修修了看護師
- 2013.11.11 PCPS使用時、補助している時(ウイニングでは無い)に自己肺(Aライン)とPCPS(機械側)からののPaO2の差はどの位(数値)であれば正常なのか、どの位の差であれば妥当であるのか教えて下さい。 送血側のPaO2の目標値300~400とは理解しているのですが、差が変化するとどのような弊害があるのかも教えて下さい。[QA00264] 回答者:佐野 成美氏 / 聖路加国際病院 救命救急センター 救急看護認定看護師
© 美看