おしえてCN!
美看QAについての質問一覧
美看QAの質問
- 2014.02.07 人工呼吸器使用中、患者から外し吸引している間呼吸器にテスト肺をつけています。 テスト肺が汚染することで、外している間呼吸器の接続部はそのままにしておくようになっていると聞きました。勉強不足でお恥ずかしいのですが、吸引時には現在もテスト肺をつけています。実際のところテスト肺が汚染されているのは間違いないと思います。ずいぶん前に先輩より呼吸器に負担がかかるためそのままにしてはいけないと注意されて以来テスト肺を使用しています。正しい操作を教えていただけたらと思います。[QA00283] 回答者:谷島 雅子氏 / 自治医科大学附属病院 救急看護認定看護師
- 2014.01.15 インスピロンネブライザートータル流量早見表において100%、70%は成人では肺繊維症、乳児以外使用しないと文献で記載がありましたが、それはなぜなのでしょうか?[QA00282] 回答者:清水 孝宏氏 / ヴェクソンインターナショナル株式会社 クリティカルケア認定看護師/ 特定行為研修修了看護師
- 2014.01.15 当病棟ではインスピロンネプライザー非挿管、非気管切開の患者に対してヒーターを使用しないのですが、ヒーターを使用する場合、ヒーターを使用しなくてもよい場合について教えてください。 また、インスピロンネプライザーのヒーター使用時に気道熱傷が発症する温度は何度以上でしょうか?[QA00281] 回答者:清水 孝宏氏 / ヴェクソンインターナショナル株式会社 クリティカルケア認定看護師/ 特定行為研修修了看護師
- 2014.01.10 股関節術後の患者のフットポンプ使用について質問します。 以前の職場では、大腿骨の術後は健側のみにフットポンプを使用していましたが、現在の職場はオペ室から戻ると両下肢ともにフットポンプを使用しています。 主に使用するのは、大腿骨頸部骨折・転子部骨折で間接的骨接合術を施行された患者です。先ほど整形看護の本を見ていたら、人工骨頭置換術の患者のフットポンプ装着はやはり健側のみとなっていました。人工骨頭置換術とCHSやγネイルなどではまた違ってくるのでしょうか?[QA00280] 回答者:清水 孝宏氏 / ヴェクソンインターナショナル株式会社 クリティカルケア認定看護師/ 特定行為研修修了看護師
- 2014.01.06 てんかん発作では、部分発作など数秒単位でおきる発作を見過ごす恐れがあります。 数秒単位での発作の中には、意識が途切れる場合でも発作前に行っていた事を発作後に続けて行える場合があります。 発作の見分け方が分かりません。[QA00279] 回答者:四本 竜一氏 / 東邦大学医療センター大森病院 脳神経外科・内科病棟 主任
- 2014.01.06 外傷性の右肋骨骨折で右血気胸をおこし、ドレーンで低圧持続吸引をしている患者についての体位変換について質問です。左側臥位は禁止と専任看護師に言われました。外傷当日は輸血が必要でしたが、その後は新鮮出血はありませんし酸素1リットル流量でバイタルも落ち着いている方です。患側を上にはわかりますが左側臥位禁止の根拠がわかりません。[QA00278] 回答者:塚原 大輔氏 / 株式会社キュアメド 代表取締役
- 2013.12.12 PCPSで回転数が高い時、心臓には高い後負荷がかかっているのですか? また、自己心拍があるときは、PCPSの送血カニューレからの血流が心臓の負担になる時もありますか?[QA00277] 回答者:清水 孝宏氏 / ヴェクソンインターナショナル株式会社 クリティカルケア認定看護師/ 特定行為研修修了看護師
- 2013.12.11 脳出血や広範囲梗塞の患者さんに脳浮腫治療薬(ヒシセオール)点滴を1時間で。と言う指示があります。抹消循環治療目的ではヒシセオール点滴を3時間で。と言う指示があります。 1時間と3時間の患者さんに与える治療がどの用に変化すのでしょうか?[QA00276] 回答者:佐野 成美氏 / 聖路加国際病院 救命救急センター 救急看護認定看護師
- 2013.12.03 化学療法の際にポートからの抗がん剤投与の場合にフィルター付きのルートを使うのかどうか教えてください。外科と内科では使用法が統一されていないので迷っています。[QA00275] 回答者:小澤 桂子氏 / NTT東日本関東病院 がん看護専門看護師
- 2013.11.27 膀胱ろうの患者様に腎盂バルンカテーテルを挿入していますが、これはなぜでしょうか。[QA00274] 回答者:丹波 光子氏 / 杏林大学医学部付属病院 皮膚・排泄ケア認定看護師
© 美看