おしえてCN!
美看QAについての質問一覧
美看QAの質問
- 2014.05.15 先日、先輩からグリセリン浣腸をする際に「最近は温めないで使用してよくなったのよ」と言われました。我慢もしなくていいと患者さんに説明していました。 添付文書には、確か40度前後に温めるように記載がしてあったかと思うのですが、実際のところはどうなのでしょうか? また、浣腸液をいれてすぐに排泄しても効果にかわりはないのでしょうか? エビデンスは信用できるものなのでしょうか?[QA00292] 回答者:柴本 はる菜氏 / 目白大学看護学部看護学科 メディカルスタッフ研修センター 専任講師 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師
- 2014.05.13 ステーションの管理者の1か月の最低管理業務時間の目安について教えてください。実働可動時間(2.5人)を確保するため、月2~3時間はあり得ますか? [QA00292] 回答者:齋藤 雅子氏 / 株式会社 介護NEXT 訪問看護事業部長/訪問看護認定看護師
- 2014.04.15 2014年診療報酬改定に伴い褥瘡に関する診療計画書を検討しています。 当院の今までの評価も含めたオリジナルを続行したいと思っていますが、 厚労省で示された様式3を必ず使用しなければいけませんか? 様式3に当院の今までのオリジナル様式でもよろしいでしょうか?[QA00291] 回答者:小栁 礼恵氏 / 藤田医科大学 保健衛生学部 看護学科 統合看護学分野 / 研究推進本部 社会実装看護創成研究センター 皮膚・排泄ケア認定看護師
-
2014.04.02
痰貯留による左無気肺を起こしている気管切開後の患者さんに対して、痰の粘稠度が非常に高く、カニューレ内に乾燥した痰の貯留や気管カテーテルの挿入がスムーズにいきません。気管カテーテルが奥まで入ったとしても、微量しかカテーテル内に引けてこないため最初1日2回朝晩で吸入をしていましたが変化がなく、現在、ヒーターなしでインスピロンネプライザーとビソルボン1日2回IVを使用していますが思った異常に痰が引けません。 CO2ナルコーシスにならない・加湿が得られるインスピロンの設定がありましたら教えていただけませんでしょうか? また他に有効に加湿が得られる方法がありましたら教えてください。[QA00290]
回答者:尾野 敏明氏 / 東海大学医学部付属病院
看護師キャリア支援センター 集中ケア認定看護師教育課程 主任教員
集中ケア認定看護師 - 2014.04.01 救急外来においての使用済吸引チューブ及び吸引瓶の取り扱いについて、 使用毎に水洗いしハイターにつけた後、自然乾燥していますが、問題があるでしょうか。[QA00289] 回答者:美島 路恵氏 / 東京慈恵会医科大学附属病院 感染管理認定看護師
- 2014.03.07 スキンケア方法についてアドバイスをお願いします。更衣や入浴介助時に手首を持つなどした際に表皮剥離してしまう高齢者の方に対して予防的方法を教えてください。[QA00288] 回答者:小栁 礼恵氏 / 藤田医科大学 保健衛生学部 看護学科 統合看護学分野 / 研究推進本部 社会実装看護創成研究センター 皮膚・排泄ケア認定看護師
- 2014.02.26 吸引後のチューブはディスポのため廃棄していますが、ランニングチューブは吸水し洗浄しています。吸水用のボトルは院内で統一されておらず、ボトルやカップを使用しています。ボトルは1日1回水を交換し、ボトル自体は週1回交換しています。吸水用の水とボトルの適正な交換、洗浄の方法を教えて下さい。[QA00287] 回答者:美島 路恵氏 / 東京慈恵会医科大学附属病院 感染管理認定看護師
- 2014.02.24 数10年長い間透析をされている患者さんの事です。 自己の考えをお持ちで、体重の増加が多いこと(2日空10%以上)や、当日の目標体重・時間除水を決定されることを指導しても受け入れられません。コミュニケーションは常に取っていますが、自己の考えは固くスタッフの声は届きません。この様な患者さんに対してどう接すると良いのでしょうか。[QA00286] 回答者:大倉 瑞代氏 / 千葉大学医学部附属病院 糖尿病看護認定看護師/日本糖尿病療養指導士
- 2014.02.18 敗血症でのDICでは臓器障害が主となりますが、実際の看護、ケアとして何が出来ますか? 出血傾向があれば歯磨きはスポンジを使う、体位変換などでぶつけないとは思いつきます。敗血症の治療戦略プラス、バイタルサインのモニタリングや尿量チェック、ビジレオなど数値、ARDSに移行しないかを見るだけでなく、実際に看護師として出来るケアは何がありますか?[QA00285] 回答者:塚原 大輔氏 / 株式会社キュアメド 代表取締役
- 2014.02.10 車椅子での移動は可能なですが、うつ傾向にてリハビリを拒否され、スタッフの声掛けに対しても悲観的な考えをお持ちの患者さんです。少しでも他の事に興味を持ってもらい、リハビリに繋げて行きたいのですが、どの様に接すると良いのでしょうか。[QA00284] 回答者:柴本 はる菜氏 / 目白大学看護学部看護学科 メディカルスタッフ研修センター 専任講師 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師
© 美看