おしえてCN!
美看QAについての質問一覧
美看QAの質問
- 2014.08.27 鼻腔口腔からの吸引で、吸引中に患者がつらそうになるため、吸引チューブを留置したまま吸引を一時的に中止し、患者が落ち着いた頃に留置した吸引チューブを使用し、吸引を再開しています。 患者が苦痛を生じるのではないかと指摘すると、陰圧をかけてないから大丈夫だと返答でした。 吸引手技は陰圧をかけてなければ侵襲を及ぼさないでしょうか。[QA00302] 回答者:清水 孝宏氏 / ヴェクソンインターナショナル株式会社 クリティカルケア認定看護師/ 特定行為研修修了看護師
- 2014.08.06 経口摂取と胃管からの経管栄養を併用している場合、経口摂取時は胃管はクランプした方が良いのですか?[QA00301] 回答者:甲斐 明美氏 / 摂食・嚥下障害看護認定看護師
- 2014.08.06 横紋筋融解症について質問です。高熱によりダントリウム注射を1日発熱時の指示がありますが、内服でもダントリウムの処方がされており1日150㎎です。注射を合わせて200㎎まで使用可能とありますが、横紋筋融解症についてのアセスメントとして何を優先させていいのかわかりかねます。また、横紋筋融解症について詳しく教えてください[QA00300] 回答者:佐野 成美氏 / 聖路加国際病院 救命救急センター 救急看護認定看護師
- 2014.07.24 PEGからの栄養注入時の体位についてご教示ください。 左側臥位、ギャッジUPは、大変対象者のかたの負担が大きく感じます。四肢硬縮の方、不随運動のため体位が保てない方などおられます。基本的良好とされる体位と、これは絶対に禁忌という体位。また、ボーラス法での注入時水分にもとろみの必要性の有無、ギャッジUPを維持しなければならない時間についてお教えください。不随運動のため、注入後の同一体位が困難と思われても、エビデンスを見つけることができません。[QA00299] 回答者:甲斐 明美氏 / 摂食・嚥下障害看護認定看護師
-
2014.06.24
輸血に関しての質問です。 クロス血を採血する際、何CC必要か教えてください。 以前勤めていたところでは、単位数で必要量が決まっていたと思ったのですが、現在勤めている所では、「レニンスピッツ 1本(5mL)」あれば何単位とか関係ないと指導されました。新人へ指導するのに困っています。 また、RCC1単位輸血実施でHbはどのくらいUPするのでしょうか? [QA00298]
回答者:尾野 敏明氏 / 東海大学医学部付属病院
看護師キャリア支援センター 集中ケア認定看護師教育課程 主任教員
集中ケア認定看護師 - 2014.06.06 ペースメーカー留置中の患者様で心電図モニターを装着しており夜間帯にかけてPVCが多発みられるようになりました。高齢で無呼吸も出現していましたがSpO2に変化はみられておらず意識レベルは見当識はありましたが呼吸苦などの症状はありません。アセスメントとしてどのような評価行うことが必要ですか?ペースメーカーの患者さんには心臓マッサージは行わないのでしょうか?[QA00297] 回答者:清水 孝宏氏 / ヴェクソンインターナショナル株式会社 クリティカルケア認定看護師/ 特定行為研修修了看護師
- 2014.06.05 外来透析中の患者様で、3ヶ月くらい前から喀痰より緑膿菌が検出され感受性を見て抗生剤投与してますが、なかなか消えません。どのくらいたったら保菌者として見ていいのですか?[QA00296] 回答者:中村 貴枝子氏 / 杏林大学医学部付属病院 感染管理認定看護師
- 2014.06.02 10歳からてんかんの複雑部分発作があり、抗痙攣剤を20年以上服用されてこられました。発作は落ち着いていたのですが、意識消失あり手術を検討する事となりました。脳波では左側頭葉に異常がありました。しかし、MRIの結果では海馬の委縮は見られなかったそうです。海馬の委縮が見られない場合もあるのでしょうか。その場合は、抗痙攣剤を服用する事しか出来ないのでしょうか。[QA00295] 回答者:四本 竜一氏 / 東邦大学医療センター大森病院 脳神経外科・内科病棟 主任
- 2014.05.29 平成26年診療報酬改定の中で、入院時・退院時の褥瘡の有無をDESIGN-R分類のDepth(深さ)に基づき、入院時の持ち込み褥瘡および退院時の褥瘡の有無を入力するとなっていますが、入院患者全員が対象でしょうか? 全員が対象であるとすると、入力者や方法をどのように工夫されているのでしょうか?[QA00294] 回答者:小栁 礼恵氏 / 藤田医科大学 保健衛生学部 看護学科 統合看護学分野 / 研究推進本部 社会実装看護創成研究センター 皮膚・排泄ケア認定看護師
- 2014.05.23 清潔区域と汚染区域は最低でもどのくらい離せば良いか、具体的に教えて下さい。[QA00293] 回答者:中村 貴枝子氏 / 杏林大学医学部付属病院 感染管理認定看護師
© 美看