おしえてCN!
美看QAについての質問一覧
美看QAの質問
- 2015.04.06 輸血はCVからはなるべく行わず、できる限り末梢ルートより行ったほうがいいと先輩達より教わりました。理由としては、CV感染を起こしやすいためと聞いていますが、実際のところどうなのでしょうか。[QA00342] 回答者:美島 路恵氏 / 東京慈恵会医科大学附属病院 感染管理認定看護師
-
2015.04.03
集中ケアの認定看護師を目指しています。対象部署に3年とありますがそのなかで救命やICU CCUが対象なのは存じあげています。他にICUがない病院での回復室(人工呼吸器、CHDF稼働)やICUがある病院の外科などの病棟の回復室は対象になりますか? 可能な範囲でお教えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。[QA00341]
回答者:尾野 敏明氏 / 東海大学医学部付属病院
看護師キャリア支援センター 集中ケア認定看護師教育課程 主任教員
集中ケア認定看護師 - 2015.03.28 全身麻酔、腰椎麻酔、硬膜下麻酔、3種類それぞれの麻酔で手術をして、病棟に来室した場合について教えてください。 意識が覚醒していること、上半身の皮膚など内臓侵襲が影響しない条件下において、手術を受けた場合、1、安静時間(仰臥位でいる時間と歩行開始時間)2、飲食開始時間、3、内服再開時間を教えてください。[QA00340] 回答者:清水 孝宏氏 / ヴェクソンインターナショナル株式会社 クリティカルケア認定看護師/ 特定行為研修修了看護師
- 2015.03.28 肺腺がん末期で、左側胸部と左腋窩及び左肩が自潰し、左上肢腫脹(リンパ浮腫)しています。左上肢の腫れがひどく、疼痛もひどい。マッサージなど何か楽になる方法はないかと相談されました。何か良い方法があればご教示ください。よろしくお願いいたします。 疼痛コントロール:デュロテップパッチ18㎎、レスキューはオプソ40㎎を1日2~3回使用。移動時や食事摂取時は三角筋使用。 HOT:1~2L/分(カヌラ) 苦痛緩和:左上肢の温罨法、冷罨法(医師からどちらでも可)、体位・肢位調整、圧迫除去[QA00339] 回答者:黒木 由里子氏 / 日本赤十字社医療センター がん看護専門看護師
- 2015.03.28 気管内吸引の方法についてです。スクイージングや体位ドレナージで喀痰を移動させることができても痰の粘調度や咳嗽反射が強い、従命不可などから開口不十分で吸引がうまく気管内に入らないため取れず、ドレナージ効果が発揮できません。先生方の施設で喀痰吸引を上手に行うために実践していることがあれば教えてください。[QA00338] 回答者:清水 孝宏氏 / ヴェクソンインターナショナル株式会社 クリティカルケア認定看護師/ 特定行為研修修了看護師
- 2015.03.14 血液汚染の危険がある髭剃り用カミソリですが、一人使うごとにグルタラールなど浸漬消毒(滅菌施設やベッドバンウォッシャーはない)を行えば使い回しをして良いのでしょうか? 上記方法での使い回しがダメな場合、その理由が記載されているガイドラインを紹介してください。[QA00337] 回答者:中村 貴枝子氏 / 杏林大学医学部付属病院 感染管理認定看護師
- 2015.03.14 脳梗塞発症間もない患者さんに対して、ヘパリンが選択される方と、アルガトロバンを選択される方がみえますが、その違いはなんなのでしょうか。 ヘパリンは脳梗塞の治療というより、DVT予防の意図の方がメインと考えていいのでしょうか。[QA00336] 回答者:谷島 雅子氏 / 自治医科大学附属病院 救急看護認定看護師
- 2015.02.06 脳梗塞の患者さんで、オザペンバッグとエダラボンバッグを指示で行っているのですが、順番はどちらから先にした方がいいのでしょうか? オザペンバッグを先にと先輩には言われたのですが、根拠がわかりません。[QA00335] 回答者:佐野 成美氏 / 聖路加国際病院 救命救急センター 救急看護認定看護師
- 2015.01.29 以前は、胃瘻にYガーゼやこよりをしているのをよく見ましたが、 最近はやらなくなったと聞いています。やらない方が良い理由を教えてください。また胃瘻のケアとして、ベストな方法を教えてください。[QA00334] 回答者:丹波 光子氏 / 杏林大学医学部付属病院 皮膚・排泄ケア認定看護師
- 2015.01.14 右室梗塞時は、INオーバーにするのはどうしてか?教えてください。 また、尿量が少なくてもDrから「右室梗塞だから様子見てOK」と言われるのですがどうしてですか? [QA00333] 回答者:清水 孝宏氏 / ヴェクソンインターナショナル株式会社 クリティカルケア認定看護師/ 特定行為研修修了看護師
© 美看