おしえてCN!
美看QAについての質問一覧
美看QAの質問
- 2024.03.01 障がい者グループホームに、精神疾患以外で訪問看護指示書を発行してもらい、服薬管理、体調管理で訪問看護の医療保険で介入することは可能でしょうか。[QA00520] 回答者:齋藤 雅子氏 / 株式会社 介護NEXT 訪問看護事業部長/訪問看護認定看護師
- 2024.02.15 高次脳機能障害の病名があり認知症の病名はない方が、認知症日常生活自立度の表に当てはめるとⅢ以上となる場合、算定は可能でしょうか。 また65歳以上と65歳未満での扱いに違いはありますか?[QA00519] 回答者:加藤 滋代氏 / 藤田医科大学病院 認知症看護認定看護師
- 2024.02.15 認知症ケア加算2を算定しています 抑制はしていませんが、家族付き添いを依頼した場合家族が付き添いしていいる日は加算対象はとれるものか、お教えいただきたく思います[QA00518] 回答者:加藤 滋代氏 / 藤田医科大学病院 認知症看護認定看護師
- 2024.01.11 中心カテーテル抜去後の安静指示について質問です。 当院で使用しているWebコンテンツの手順では「中心静脈抜去後30分間仰臥位で安静に過ごすよう説明」となっております。理由は「カテーテルの抜去後、空気塞栓を防ぐため一定期間仰臥位を保つ」となっています。 そこで質問なのですがCVカテーテル抜去後に30分間安静は必要でしょうか。エビデンスはあるのでしょうか?[QA00517] 回答者:塚原 大輔氏 / 株式会社キュアメド 代表取締役
- 2024.01.11 特定行為研修修了後の看護師の検査オーダー権限について質問です。例えば(1)夜間帯や休日の入院患者で、感染が疑われるとアセスメントした特定看護師が、血液培養や血液検査オーダーを代行入力し、採血する。(2)夜間や休日など、人工呼吸器ウィニング中の患者に、適宜血液ガス分析のオーダーを代行入力し、採血する。 など、特定看護師にオーダー権限を持たせている病院などはあるのでしょうか?[QA00516] 回答者:塚原 大輔氏 / 株式会社キュアメド 代表取締役
- 2023.12.13 気切部分に使用するYガーゼは滅菌が必要でしょうか?[QA00515] 回答者:細田 清美氏 / 福井県済生会病院 感染管理認定看護師
- 2023.12.10 認知ケア加算3を取ってます。対象患者様についてですが、前職場の時は意識レベルクリアで全介助は取っていませんでしたが、現職場では認知機能の低下もなく意思疎通の困難もなくても全介助の方は取るようにと言われています。[QA00514] 回答者:加藤 滋代氏 / 藤田医科大学病院 認知症看護認定看護師
- 2023.10.27 入院中の患者には認知症の患者や高齢者が多く食事介助が必要です。看護師によって看護補助者が食事介助できると判断するレベルが違っており基準を作りたいのですが、どのようなことを考慮して基準を作るとよいでしょうか?[QA00513] 回答者:清水 称喜氏 / ヴェクソンインターナショナル株式会社 小児救急看護認定看護師
- 2023.09.07 ニトログリセリンの投与について質問をお願いします。 ニトログリセリンの添付文書には、「塩化ビニル製の輸液容器及び輸液セット等に吸着し、投与量が正確に静脈内に投与されない。吸着率は点滴速度が遅く、投与セットが長い程高くなる。」と記載されています。そのため、PVCフリーの製品を使用する必要があります。実務では、注射針の内筒からのチューブ、三方活栓から延長チューブにかけてすべてをPVCフリーにするのは難しく一部はdehpフリーの製品が使われているのが現状です。その理由として、循環作動薬を使用中にニトログリセリン投与が始まった場合、PVCフリーにするためにルートごと交換する必要があるからです。ここで質問ですが、ニトログリセリン投与時は、すべてをPVCフリーにすべきでしょうか?他の施設のマニュアル等も伺えたら幸いです。[QA00512] 回答者:清水 孝宏氏 / ヴェクソンインターナショナル株式会社 クリティカルケア認定看護師/ 特定行為研修修了看護師
- 2023.08.07 薬物動態について質問です。 薬剤の半減期の4~5倍の時間で体内から薬物が消失するということですが、実際には薬物が体の中でゼロにならなくても薬の効果はなくなっているのではないかと思うのですが、効果が消失する時間はどれくらいなのか、目安はありますでしょうか。半減期を過ぎたら薬としての効果は得られなくなっていると考えていいのでしょうか。[QA00511] 回答者:その他 特定行為研修講師氏 /
© 美看