おしえてCN!
美看QAについての質問一覧
美看QAの質問
- 2016.01.13 眼の清拭を行なう際の方向についてお聞きしたいです。目頭から目尻の方向へ拭くという文献もあれば、目尻から目頭の方向へ拭くという文献もあり、感染管理としてどちらが正しいのでしょうか?[QA00363] 回答者:美島 路恵氏 / 東京慈恵会医科大学附属病院 感染管理認定看護師
- 2016.01.05 ストマをもつ90代の方がおり、訪問して装具交換をしています。ストマは高さがなく、スキンレベルで、近接部に陥没、傍ヘルニアもあり、交換前に便が漏れることがしばしばあります。面板にペーストを、皮膚にも練って使用する保護材を使って陥没部の補正をしています。ペーストを使用するようになってから、剥離材を使用していますが、ベタツキが取れにくくなりました。本によっては、汚れはきれいに落とす、だったり、保護材によるベタツキは無理に落とさない、とあります。便漏れしたあとは、残っているベタツキに便の色も混じっていたりしており、取らずにはいられない感じもします。保護材が残ってできるベタツキは無理には落とさなくていいものなのでしょうか。[QA00361] 回答者:丹波 光子氏 / 杏林大学医学部付属病院 皮膚・排泄ケア認定看護師
- 2015.11.17 透析で使用する留置カテーテルの管理について質問です。 血栓による閉塞予防でヘパロックを行う頻度についてです。 当院では一日一回ヘパロックを行うようにしており、透析日は透析後、非透析日は病棟にてロックするようにしているのですが、文献によっては「透析日でのヘパロックのみで十分」「毎日ヘパロックを行う場合と、透析日に使用した後のロックのみの場合でカテーテルの閉塞する確率に大きな差はない」と書かれています。実際にはどちらの方が良いのでしょうか。毎日行う方が閉塞予防の面からは良いかもしれませんが、毎日カテーテルの洗浄を行うとなると清潔操作に気を付けていても感染するリスクもあるので、スタッフ間でも意見が別れています。 また、凝固機能が亢進している患者の場合、マニュアル通りの一日一回のヘパロックでは不十分だったりするのでしょうか。逆にバイアスピリンやワーファリンなどの抗血栓薬等を内服されている患者は、凝固しにくいのでヘパロックは二日に一回でも良いのでしょうか。この辺については資料等探しても根拠が見つかりません。どうかご意見よろしくお願いします。[QA00360] 回答者:清水 孝宏氏 / ヴェクソンインターナショナル株式会社 クリティカルケア認定看護師/ 特定行為研修修了看護師
- 2015.11.13 CVから高カロリー輸液を24時間施行している患者が多く入院しています。 ストレッチャーでシャワー浴する際(基本週2回施行してます)、ヘパロックして、挿入部をラップで保護して行ています。 しかしある勉強会で「ヘパロックの機会は出来るだけ少ないほうがいい」と聞きました。 点滴内容にもよると思うのですが、シャワーのたびにヘパロックするより、ポンプを外して滴下を手合わせにして、シャワー中も滴下を継続して行ったほうがいいのでしょうか。刺入部保護についての文献はたくさんあるのですが、このことに関しては見つけることができませんでした。[QA00359] 回答者:美島 路恵氏 / 東京慈恵会医科大学附属病院 感染管理認定看護師
- 2015.11.12 低血糖のとき、昔は1単位分の糖を摂取させて、と聞いていました。以前は血糖を測って例えば70以下の時の指示が50%ブドウ糖液40ml静注とあったのですが、最近は20mlとなっているのです。注射でなくてブドウ糖接種の時も10gひと袋なのです、糖尿病の病棟から離れて5年以上経ちますが、その間に標準的な対応が変わったのでしょうか?[QA00358] 回答者:大倉 瑞代氏 / 千葉大学医学部附属病院 糖尿病看護認定看護師/日本糖尿病療養指導士
- 2015.10.26 施設で療養されている方(90代女性、ほぼ寝たきり)で、膀胱留置カテーテルが閉塞しやすい方がいます。 神経因性膀胱の既往があり、半年前より尿閉のため膀胱留置カテーテルを使用しています。現在は18Fr(ゴム)のカテーテルを使用していますが、浮遊物が多く、2週間未満で閉塞してしまう状況です。水分は1日1000mlほど摂取しており、尿量は1400ml前後あります。尿中の浮遊物はカテーテル交換後もすぐに認められます。 一度、抜去した閉塞後のカテーテルをカットしてみたところ、先端より10cmほどのところから徐々に内腔にカスがつき始め、先端より2cmほどのところではカスがみっしりと詰まっている状況でした。日常生活の中で、カテーテル閉塞予防のための工夫や、もし膀胱洗浄が必要でしたら、膀胱洗浄をするタイミングなどアドバイスが頂けたら幸いです。[QA00357] 回答者:丹波 光子氏 / 杏林大学医学部付属病院 皮膚・排泄ケア認定看護師
- 2015.10.13 病院の事務職員が機能評価に向け、感染対策として病棟の床にビニールテープで清潔エリアと不潔エリアの表示をすべきだと言い出し、水まわりや点滴ミキシング台周りに貼っていきました。 踏んでしまい汚れたり剥がれたりしているのでやめた方が良いと思うのですが、テープで床にマーキングすることは推奨される感染対策なのでしょうか?[QA00356] 回答者:中村 貴枝子氏 / 杏林大学医学部付属病院 感染管理認定看護師
- 2015.10.13 当院では整形外科で、足、手指のケガ(挫創など)のときに、足浴、手浴を行なっています。 目的としては、創の清潔を保つ、血流をよくするなどがあると思うのですが、今回医師から、施行する際に使用しているバケツにビニール袋をかけて湯をいれたほうがいいと提案がありました。健康な皮膚ではないため、一理あるかと思いますが、いかがなものでしょうか?また当院には、ウオッシャーディスインフェクラなどの装置はありません。 使用後のバケツは洗剤で洗い、タオルで拭いています。[QA00355] 回答者:細田 清美氏 / 福井県済生会病院 感染管理認定看護師
- 2015.09.11 敗血症、急性肝炎の患者で、挿管チューブ固定テープにより表皮剥離があり、口唇・舌に潰瘍が多発しているのでアンカーファストを使用したいのですが、ノルアドレナリンを使用しているから使用禁止だと言われました。アンカーファスト使用禁忌とアンカーファスト以外に何かいい方法があれば教えて下さい。[QA00354] 回答者:清水 孝宏氏 / ヴェクソンインターナショナル株式会社 クリティカルケア認定看護師/ 特定行為研修修了看護師
- 2015.09.11 MOFとMODSの違いについて教えてください。 また最近ではMOFという言葉は使われなくなってきたのでしょうか?[QA00353] 回答者:清水 孝宏氏 / ヴェクソンインターナショナル株式会社 クリティカルケア認定看護師/ 特定行為研修修了看護師
© 美看