おしえてCN!
美看QAについての質問一覧
美看QAの質問
- 2016.08.01 枕の高さについてご助言お願いいたします。 挿管・人工呼吸器による呼吸管理を行っている場合、ベッドの角度を15〜30°とし枕は厚さ約5センチ程度の低いものを使用していました。頸部後屈・側屈過伸展位にならないよう工夫していました。(意識状態が悪く呼吸状態が不安定な場合等も同様。) しかし、摂食嚥下訓練を中心に考える看護師より「頸部拘縮するから」と高めの普通の枕へ交換するよう指示がありました。挿管中は特に注意を受け、「髄膜刺激症状による頸部硬直」がある場合も指示が出されました。 摂食嚥下訓練の際に「頸部屈曲位」が大切ないことは理解しています。しかし、高い枕による「舌根沈下による呼吸障害」の危険性を考えると気道確保を優先すべきと考えます。また、頸部硬直や脊柱後湾など患者の状態に応じ対応すべきではないでしょうか。 高さの高い枕による頸部屈曲位は気道確保に問題はないのでしょうか。[QA00380] 回答者:清水 孝宏氏 / ヴェクソンインターナショナル株式会社 クリティカルケア認定看護師/ 特定行為研修修了看護師
- 2016.07.07 学会で事例報告を行いたいのですが、患者さんに同意書を頂くべきでしょうか?症例を振り返り考察を行いたいのですが、その患者さんは亡くなっておられます。[QA00380] 回答者:柴本 はる菜氏 / 目白大学看護学部看護学科 メディカルスタッフ研修センター 専任講師 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師
- 2016.07.07 TP-A療法は血栓回収術と一緒に実施していないといけないと日総研の研修会で聞きました。くわしく教えてください。[QA00379] 回答者:柴本 はる菜氏 / 目白大学看護学部看護学科 メディカルスタッフ研修センター 専任講師 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師
- 2016.07.05 経鼻経管栄養チューブの交換の期間は、感染管理として 何かエビデンスがありますか? 嚥下障害を持つ患者が多い中、早期からの経腸栄養は 必要とされ多くの患者が経鼻経管栄養チューブを挿入します。 交換のたびに患者の苦痛と看護師の負担を伴うため どの程度の頻度で交換するのがベストかを知りたいです。[QA00378] 回答者:美島 路恵氏 / 東京慈恵会医科大学附属病院 感染管理認定看護師
- 2016.07.05 認知症ケア加算 2 の為の研修は、限定された研修があるのでしょうか?認知症の研修受講を示せて 9 時間以上であればよいのでしょうか?[QA00377] 回答者:島橋 誠氏 / 日本看護協会看護研修学校 認定看護師教育課程 専任教員
- 2016.07.01 摂食機能療法について質問です。摂食機能障害を有する患者に、30分以上施行、治療開始から起算して3月以内は、1日につき算定できるとなっています。 現在、当院で訪問歯科に入ってもらい、週1回嚥下訓練をしてもらうことになりました。歯科医師、歯科衛生士の指示のもとに、病棟看護師が嚥下訓練を毎日行った場合、算定できると考えていいのでしょうか。来週に内視鏡下嚥下機能検査を行い、訓練が開始になる予定です。[QA00376] 回答者:甲斐 明美氏 / 摂食・嚥下障害看護認定看護師
- 2016.06.30 療養病棟勤務です。紙おむつを7時間以上放置すると雑菌が繁殖する理由と、菌の種類と1日に何回おむつ交換したらいいのかを教えて下さい。[QA00375] 回答者:丹波 光子氏 / 杏林大学医学部付属病院 皮膚・排泄ケア認定看護師
- 2016.05.31 看護必要度評価で「褥瘡はNPUAP 分類Ⅱ度以上又はDESIGN 分類D2 以上のものをいう」とありますが、DESIGN分類で「U:判定不能」の場合で、皮膚表面は圧力によって生じる創底や皮下軟部組織の損傷に起因する限局性の赤紫色の皮膚変色があるが、表皮自体の破綻は全くない場合、洗浄と貼布薬にて対応し、その創傷処置の実施とその記録がある場合、選択肢の判断基準は「あり」でよろしいでしょうか。褥瘡処置の判断基準には「表皮・粘膜の破綻があり」は条件に入っていないと考えてよろしいでしょうか。[QA00374] 回答者:小栁 礼恵氏 / 藤田医科大学 保健衛生学部 看護学科 統合看護学分野 / 研究推進本部 社会実装看護創成研究センター 皮膚・排泄ケア認定看護師
- 2016.05.31 褥瘡診療計画書の作成はいつ作成するのですか?入院時のみの作成でも構わないのでしょうか?入院時以外の作成はいつするのか、必要なのか、教えて下さい。ある病院では入院時一回か自立度が下がった時しかしていないようです。教えて下さい。[QA00373] 回答者:小栁 礼恵氏 / 藤田医科大学 保健衛生学部 看護学科 統合看護学分野 / 研究推進本部 社会実装看護創成研究センター 皮膚・排泄ケア認定看護師
- 2016.05.31 HCV患者さんが使用されたガーグルベースを消毒する場合、他の患者さんと同じ0.02%の次亜塩素酸ナトリウム消毒液の中に交ぜて漬けてもいいのでしょうか?0.1%の次亜塩素酸ナトリウム消毒液の方がいいのでしょうか?病棟内で意見が分かれているので教えてください。[QA00372] 回答者:中村 貴枝子氏 / 杏林大学医学部付属病院 感染管理認定看護師
© 美看