おしえてCN!
美看QAについての質問一覧
美看QAの質問
- 2017.08.17 当院では昨年の7月から認知ケア加算2をとっています。できるだけ拘束をしないように取り組んでいますが、治療上やむを得ずミトンやつなぎ服で対応する事があります。拘束した場合、毎日中止か継続かの検討をしながら行っていますが、おむつはずしがある患者の場合、その行為の理由でつなぎ服を着せるのは拘束の理由にならない(それは看護師の怠慢である)と言う意見もあります。拘束しないのが理想ではありますが、物理的に難しい時もあります。認知症状のひとつに不潔行為があるので拘束の理由になると思いますが、ケア加算2もとっていることもあり、質問させていただきます。[QA00400] 回答者:加藤 滋代氏 / 藤田医科大学病院 認知症看護認定看護師
- 2017.08.04 内視鏡の消毒についてですが、当院では酵素液に浸漬し、そのまま手動で洗浄、その後オゾン水で器械消毒をしています。ガイドラインにある高水準消毒ではないと思うのですが、自動洗浄機の更新は5年後です。オゾン水の器械が変えられないとすれば、洗浄方法を変える必要があるのではないかと思うのですが、洗浄剤等ご教示願います。[QA00399] 回答者:細田 清美氏 / 福井県済生会病院 感染管理認定看護師
- 2017.08.04 ペーパータオルのセット時に、袋から出してセットするか否かが問題になっています。監査で言われて袋から出してセットしていたのですが、確かな根拠を説明できませんでした。よろしくお願いします。[QA00398] 回答者:細田 清美氏 / 福井県済生会病院 感染管理認定看護師
- 2017.07.28 胸腔ドレーンの交換方法についての質問です。 慢性期の内科に勤務しており、末期の癌患者が多数入院してます。胸水の除去のため胸腔ドレーンを留置するのですが、留置が一ヶ月以上の長期になることが多々あります。 胸腔ドレーンは廃液ボトル(秋田住友ベーク株式会社 CDU廃液ボトル)とコネクティングチューブが分かれているタイプのものを使用しています。廃液ボトルが一杯になる前に適宜交換しているのですが、その際に患者の体に挿入されているアスピレーションキットとコネクティングチューブの接続を外し、新たな廃液ボトルとコネクティングチューブを接続したものを再度アスピレーションキットに繋げています。 一日に数回廃液ボトルの交換することもあるのですが、その都度ボトル・チューブの交換をしています。 毎回新しい廃液ボトルとコネクティングチューブを準備して接続し、患者側に挿入されているカテーテルに再接続することは感染リスクが高くなるため、コネクティングチューブに詰まりや劣化、明らかな汚染などがなければボトル交換のみで良いのではないかと病棟内で話し合いました。 発売元の業者に連絡してみたところ、チューブの交換頻度の決まりはないと言われました。文献やインターネットで調べてみてもわからなかったため質問させていただきました。[QA00397] 回答者:美島 路恵氏 / 東京慈恵会医科大学附属病院 感染管理認定看護師
- 2017.07.28 最近復職しました。以前働いていた時はCVルートは必ずフィルターつきのものを使用していましたが、今の職場ではフィルターなしのものを使っています。最近はフィルターを使わないのが主流になってきたのでしょうか?[QA00396] 回答者:美島 路恵氏 / 東京慈恵会医科大学附属病院 感染管理認定看護師
- 2017.07.19 ペースメーカー挿入患者の心停止後の波形はどうなりますか?[QA00395] 回答者:清水 孝宏氏 / ヴェクソンインターナショナル株式会社 クリティカルケア認定看護師/ 特定行為研修修了看護師
- 2017.07.19 ミトコンドリア脳症にて入院。寝たきりの患者さんです。深部静脈血栓症の発症を疑いヘパリンが持続注射にて開始されました。一カ月経過します。 抗血栓薬使用の急性期とはどのくらいの期間を指しますか。慢性期移行の時期はいつになりますか?[QA00394] 回答者:清水 孝宏氏 / ヴェクソンインターナショナル株式会社 クリティカルケア認定看護師/ 特定行為研修修了看護師
- 2017.07.18 ストーマの皮膚保護材についての質問です。 パウダーの成分にもいろいろな種類が含まれているのですが、パウダーの種類がほとんど親水性のカラヤ、CMC、ゼラチンなどが含まれているように思います。 ウロストミー、イレオストミーの親水性のものを使用していいのでしょうか。[QA00393] 回答者:丹波 光子氏 / 杏林大学医学部付属病院 皮膚・排泄ケア認定看護師
- 2017.07.15 数年前までTKAなどの膝の手術をした患者さんにCPMを行っていましたが、近頃CPMをやらなくなったので、機械を見ることがなくなりました。しかし、勤務先が変わって現在の職場では看護師がCPMを行っています。 CPMをやる理由、やらなくなった理由をリハビリスタッフに聞いてみましたが、エビデンスがないからという理由、リハビリテーションでコストが取れないなどの理由で行わなくなったが、ここの病院はやっているとのことでした。 CPMのエビデンスがどうなのか教えてください。[QA00392] 回答者:柴本 はる菜氏 / 目白大学看護学部看護学科 メディカルスタッフ研修センター 専任講師 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師
- 2017.05.11 IVHからのCVP測定時他ラインから繋がってるシリンジポンプ、輸液ポンプは一時止めて測定しますか? 左右からIVHが挿入され左右からポンプが繋がっている場合も全て一時止めるのでしょうか?[QA00391] 回答者:清水 孝宏氏 / ヴェクソンインターナショナル株式会社 クリティカルケア認定看護師/ 特定行為研修修了看護師
© 美看