おしえてCN!
美看QAについての質問一覧
美看QAの質問
- 2018.06.19 IABP中のNAd調整について質問です。IABP中(アシスト比1:1)のNAd調整をAUG圧で調整するよう指示があったのですが、AUG圧はIABの先端圧なので体血管抵抗を調整するNAdの調整には向かないのではないか、しかしIAB拡張時のAライン圧(橈骨)は臓器還流の指標には使えるが心臓にかかる負荷の指標にならないのではないかと思いました。自己圧がわからない場合のNAd調整は何を指標にすると良いのでしょうか。[QA00420] 回答者:清水 孝宏氏 / ヴェクソンインターナショナル株式会社 クリティカルケア認定看護師/ 特定行為研修修了看護師
- 2018.06.19 膀胱留置カテーテルの固定方法についてお伺いします。男性の膀胱留置カテーテルの固定について、当院ではすべての対象に3点留めを行うように決められています。3点留めとは①下腹部に加え、②外尿道口から出てすぐのカテーテルと③陰茎自体を上向きにテープ固定することです。文献を見ても①での固定はあるのですが、②③での固定についてエビデンスを見つけることができません。この固定方法を導入した看護師は、外部研修でこの固定方法が外尿道孔の潰瘍形成を防ぐために有効であると習ってきたそうです。3点留めのエビデンスなどありましたらご教示おねがいします。[QA00419] 回答者:丹波 光子氏 / 杏林大学医学部付属病院 皮膚・排泄ケア認定看護師
- 2018.06.01 ALSの患者様人工呼吸器使用、気管カニューレの内筒管理に関して質問です。自施設では、カニューレの内筒を義歯洗浄剤(市販)ポリデントに浸して、付着した喀痰を除去して水道水で流して使用しています。在宅においても同様の指導で行っています。今年度入職したCEから、気管カニューレ内筒の管理が不適切ではないかと指摘を受けました。適切な管理の方法を教えてください。[QA00418] 回答者:美島 路恵氏 / 東京慈恵会医科大学附属病院 感染管理認定看護師
- 2018.04.25 薬師寺先生へ人工呼吸器関連の質問です。経口で気道管理されている時は苦痛および侵襲が高く鎮痛、鎮静が必要となりますが、気管切開するとそれが不要になるケースが多いかと思います。気管に異物が入っている刺激という点では同じだと思いますが、なぜ不要になるのでしょうか?[QA00417] 回答者:薬師寺 泰匡氏 / 薬師寺慈恵病院 副院長
- 2018.04.11 麻薬について質問させていただきます。中心静脈の側管から塩酸モルヒネを持続注射しています。①ルート交換した時、ルート内にある麻薬(麻薬と中心静脈の点滴が混ざってます)は返納するんでしょうか。②患者さんが自己抜針をしてしまい、シーツや衣服が汚染されました。当院での麻薬取り扱いに麻薬が溢れた場合布で拭き取り薬局へ提出とあるのですが、この場合のシーツや衣服も麻薬が混ざった点滴で汚染のため薬局へ提出が必要なのでしょうか。[QA00416] 回答者:清水 孝宏氏 / ヴェクソンインターナショナル株式会社 クリティカルケア認定看護師/ 特定行為研修修了看護師
- 2018.04.10 認知症ケア加算2の取得から1へ変更した際にも日常生活自立度Ⅲa以上の患者全員にラウンドできていなくとも加算の対象件数となりますか?そうでなければ加算2のままの方が収益は上がります。[QA00415] 回答者:加藤 滋代氏 / 藤田医科大学病院 認知症看護認定看護師
- 2018.01.16 輸血療法についての質問です。RBCを施行する場合、輸血ガイドラインに基づいて輸血直後から5分間はベッドサイドで継続的に観察し、15分間の観察もしています。そして、終了後は生理食塩水に付け替え、輸血ルート内の血液も体内に入るようにしています。さて、2パックを継続して行う場合、2パック目を開始するときも1パック目と同様の観察は行っていますが、1パック目と2パック目の輸血ルートは変更した方が良いのでしょうか。[QA00414] 回答者:清水 孝宏氏 / ヴェクソンインターナショナル株式会社 クリティカルケア認定看護師/ 特定行為研修修了看護師
- 2018.01.16 身体拘束解除に向けた検討が一日一回以上必要と診療報酬算定基準にありますが、検討する者の職種や人数に決まりがありますか?[QA00413] 回答者:加藤 滋代氏 / 藤田医科大学病院 認知症看護認定看護師
- 2018.01.16 褥瘡診療計画書について伺います。正常分娩で正規産で生まれた新生児で、光線療法などで入院した場合、褥瘡診療計画書は必要でしょうか?新生児の日常生活自立度を「C2」としてしまうと、褥瘡診療計画書が必要となると診療情報管理士から指摘を受けました。かといって日常生活自立度を「A」にしてもよいかどうか迷います。正しくはどのようにしたらよいでしょうか。[QA00412] 回答者:小栁 礼恵氏 / 藤田医科大学 保健衛生学部 看護学科 統合看護学分野 / 研究推進本部 社会実装看護創成研究センター 皮膚・排泄ケア認定看護師
- 2017.12.06 日本医療機能評価機構、医療安全情報No.130に中心静脈ラインによる空気塞栓症の事例が掲載されており、中心静脈カテーテルの患者側に閉鎖式コネクターを使用することが推奨されています。当院ではこれまで、コネクターを使用していませんでしたが、リスク面からコネクターを導入する方向で考えています。コネクターの交換時期について調べていますが、メーカーは1週間に1回の交換を推奨しています。当院の医師間でも、「1週間に1回交換すべき」と「1週間に1回の交換では取り付ける意味がない」との意見に分かれています。適切な交換時期について教えてください。[QA00411] 回答者:細田 清美氏 / 福井県済生会病院 感染管理認定看護師
© 美看