おしえてCN!
美看QAについての質問一覧
美看QAの質問
- 2018.11.08 40歳代の女性の患者様で、30年以上薬を服用されています。その為か、35歳頃より閉経になり、 髪が沢山抜けるそうです。更年期症状は無いとの事ですが、どの様な声掛けをしてあげたら言いのでしょうか。寄り添うだけで良いのでしょうか。[QA00430] 回答者:前澤 美代子氏 / 山梨県立大学看護学部・看護実践開発研究センター 講師 がん看護専門看護師
- 2018.11.01 救命士の病院での業務内容にについて質問いたします。 当院は慢性期を主とする病院です。来期より救命士の採用をする方針ですが、救命士は病院前の救命処置を医師の指示のもと実施すると認識しています。 昨今、救命士の病院での活躍も耳にしますが、当院のような慢性期の病院では看護助手的な役割とAED、緊急時の対応についてなどの講師を担っていただくことになると思われます。それに加え、吸痰、経管栄養、医師の診療補助などと考えますが、業務の範囲については自院で決定で良いのでしょうか。また、医師の指示があれば挿管、心臓マッサージを実施してもよいのでしょうか。[QA00429] 回答者:三上 剛人氏 / 吉田学園医療歯科専門学校 救急救命学科 学科長
- 2018.10.10 感染性廃棄物、非感染性廃棄物の分別についての質問です。 環境省のウェブサイトにて、血液・体液の付着がなく、特定の感染症罹患患者以外のオムツは非感染性廃棄物で良いとの記載がありますが、これは便や尿を吸収したオムツであっても非感染性廃棄物に該当するのでしょうか。便についてもそのままオムツに包んで非感染性廃棄物で破棄してよいものでしょうか。[QA00428] 回答者:細田 清美氏 / 福井県済生会病院 感染管理認定看護師
- 2018.10.10 経管栄養(PEG)実施前に、エアー吸引や胃内容確認のために使用するシリンジは、内服薬や白湯を注入するシリンジと別に準備しなければならないのか、別に準備した時の管理方法が知りたい。[QA00427] 回答者:細田 清美氏 / 福井県済生会病院 感染管理認定看護師
- 2018.10.08 消化器・乳癌・呼吸器外科患者のいる病棟看護師です。抗がん剤投与時のポイントについて教えてください。抗癌剤が混注された点滴を投与する際にエア針は使用してはダメでしょうか。特に生食50mlボトルに混注された薬剤によって滴下ムラが生じ、ボトル自体がへこんでしまい、時間通りに投与が出来ません。曝露の危険性も感じてはいるのですがダメな場合は一般的に時間厳守投与をするにはどうしたらいいですか?[QA00426] 回答者:小澤 桂子氏 / NTT東日本関東病院 がん看護専門看護師
- 2018.10.08 有害事象についての観察を、現在は各勤務帯で行っているのですが必要でしょうか? 投与時及び当日を別として、その後の観察は1日1回でいいものでしょうか?教えてください。[QA00425] 回答者:小澤 桂子氏 / NTT東日本関東病院 がん看護専門看護師
- 2018.09.19 CVやPICCという中心静脈への薬剤投与の際にはフィルターを必ずつけるべきですか?近年感染においてはフィルターの有効性は低いというような文章を見ました。自部署の先輩には抗生剤など短時間で終わるようなものはフィルターなしの一般的なルートで投与可能、あと判断基準は薬剤自体がフィルターを通していいものかどうかということだと聞きました。他にフィルターの役割としてアンプルやバイアルのコアリングや空気、配合変化の進入を防ぐことだと思うのですが、そこを考えるとフィルターは原則必須となるのではないかと思います。なぜ長時間投与し続ける高カロリー輸液等はフィルターをつけ、短時間で終わる抗生剤などにはフィルターがなくてもいいのかの基準がわかりません。あと、アンプルやバイアルのコアリングのリスクもどの程度なのかわからないです。ケースバイケースでもあるのかもしれませんし、コストのことや病院ごとの基準の話になるのかもしれませんが、よろしくお願いします。[QA00424] 回答者:清水 孝宏氏 / ヴェクソンインターナショナル株式会社 クリティカルケア認定看護師/ 特定行為研修修了看護師
- 2018.09.18 当院の外科病棟では消化器癌や乳がんの抗がん剤治療を行っています。その際にプライミングから病棟看護師が準備をし、患者投与をしていますが、「正しいプライミグ方法」「抗癌剤のはいった点滴ボトルにはAir針を使用していいもいいのか」についてご質問させていただきたいです。薬剤師により混注された点滴ボトルは薬液を混注する際に、その分のAirを抜かれているためか、投与している最中にボトル自体が凹んでしまい、滴下流量がすごく遅くなってしまい、指示時間で投与が出来ません。そのためAir針を使用してしまう事が度々あります、しかしこの方法は曝露という観点から考えると正しい方法なのかわかりません。現在、スタッフの正しい取扱いについて見直しているため、よろしくお願いします。※抗癌剤に関してはポンプ類は血管外漏出のことも不安なため、肝動注など以外は一切使用していません。[QA00423] 回答者:小澤 桂子氏 / NTT東日本関東病院 がん看護専門看護師
- 2018.08.26 認知症ケア加算についての質問です。「対象患者は、認知症高齢者の日常生活自立度判定基準のランクⅢ以上であり、認知症と診断されていなくても、ランクⅢ以上に該当すれば対象患者となる」わけですが、例えば認知症と診断されていない80歳代の患者が一時的に術後せん妄状態になった場合は、加算対象患者となるのでしょうか?[QA00422] 回答者:加藤 滋代氏 / 藤田医科大学病院 認知症看護認定看護師
- 2018.08.07 シリンジポンプの単独実施についてです。医師から「末梢では2ml/h、CVでは3ml/h以下で単独で実施する場合、後追いとして5%ブドウ糖液などを流さなくてはならない」と指導されました。そのため、ワンポイントEナースを視聴しましたが、そこまでの留意点はありませんでした。ハンプやヘパリンなどの単独実施の場合、末梢で2ml/h以下だと後追いとして流さなければならないのでしょうか。教えてください。[QA00421] 回答者:清水 孝宏氏 / ヴェクソンインターナショナル株式会社 クリティカルケア認定看護師/ 特定行為研修修了看護師
© 美看