おしえてCN!
感染管理についての質問一覧
感染管理の質問
- 2017.12.06 日本医療機能評価機構、医療安全情報No.130に中心静脈ラインによる空気塞栓症の事例が掲載されており、中心静脈カテーテルの患者側に閉鎖式コネクターを使用することが推奨されています。当院ではこれまで、コネクターを使用していませんでしたが、リスク面からコネクターを導入する方向で考えています。コネクターの交換時期について調べていますが、メーカーは1週間に1回の交換を推奨しています。当院の医師間でも、「1週間に1回交換すべき」と「1週間に1回の交換では取り付ける意味がない」との意見に分かれています。適切な交換時期について教えてください。[QA00411] 回答者:細田 清美氏 / 福井県済生会病院 感染管理認定看護師
- 2017.09.14 胃瘻ルートをウロガードに接続してドレナージすることがあり、そのウロガードの交換の期間に何かエビデンスがあるでしょうか。エビデンスが分からないまま汚染が強くなれば交換しているのが現状です。[QA00403] 回答者:中村 貴枝子氏 / 杏林大学医学部付属病院 感染管理認定看護師
- 2017.08.04 内視鏡の消毒についてですが、当院では酵素液に浸漬し、そのまま手動で洗浄、その後オゾン水で器械消毒をしています。ガイドラインにある高水準消毒ではないと思うのですが、自動洗浄機の更新は5年後です。オゾン水の器械が変えられないとすれば、洗浄方法を変える必要があるのではないかと思うのですが、洗浄剤等ご教示願います。[QA00399] 回答者:細田 清美氏 / 福井県済生会病院 感染管理認定看護師
- 2017.08.04 ペーパータオルのセット時に、袋から出してセットするか否かが問題になっています。監査で言われて袋から出してセットしていたのですが、確かな根拠を説明できませんでした。よろしくお願いします。[QA00398] 回答者:細田 清美氏 / 福井県済生会病院 感染管理認定看護師
- 2017.07.28 胸腔ドレーンの交換方法についての質問です。 慢性期の内科に勤務しており、末期の癌患者が多数入院してます。胸水の除去のため胸腔ドレーンを留置するのですが、留置が一ヶ月以上の長期になることが多々あります。 胸腔ドレーンは廃液ボトル(秋田住友ベーク株式会社 CDU廃液ボトル)とコネクティングチューブが分かれているタイプのものを使用しています。廃液ボトルが一杯になる前に適宜交換しているのですが、その際に患者の体に挿入されているアスピレーションキットとコネクティングチューブの接続を外し、新たな廃液ボトルとコネクティングチューブを接続したものを再度アスピレーションキットに繋げています。 一日に数回廃液ボトルの交換することもあるのですが、その都度ボトル・チューブの交換をしています。 毎回新しい廃液ボトルとコネクティングチューブを準備して接続し、患者側に挿入されているカテーテルに再接続することは感染リスクが高くなるため、コネクティングチューブに詰まりや劣化、明らかな汚染などがなければボトル交換のみで良いのではないかと病棟内で話し合いました。 発売元の業者に連絡してみたところ、チューブの交換頻度の決まりはないと言われました。文献やインターネットで調べてみてもわからなかったため質問させていただきました。[QA00397] 回答者:美島 路恵氏 / 東京慈恵会医科大学附属病院 感染管理認定看護師
- 2017.07.28 最近復職しました。以前働いていた時はCVルートは必ずフィルターつきのものを使用していましたが、今の職場ではフィルターなしのものを使っています。最近はフィルターを使わないのが主流になってきたのでしょうか?[QA00396] 回答者:美島 路恵氏 / 東京慈恵会医科大学附属病院 感染管理認定看護師
- 2017.04.20 空気感染予防策として個室隔離とN95マスク着用の入室を徹底しています。近日「帯状疱疹でも公務を行なった」との報道があり疑問を感じました。過度な対策を行い患者に苦痛を与えている可能性があるのではないかと心配になりました。根拠ある正解を教えてください。[QA00390] 回答者:中村 貴枝子氏 / 杏林大学医学部付属病院 感染管理認定看護師
- 2017.04.20 クロイツヤコブ病の感染患者の感染対策について。以前は衣類類は焼却処分との対策をとっており個室管理としていましたが、近年のガイドラインの方針がわかりかねます。一人暮らしにより業者への洗濯依頼もヤコブ病であれば、依頼はできないとの事で衣類の洗濯等どのように対処したらよろしいでしょうか。また、吸引カテーテル類やシーツ、毛布、おむつの取り扱いについても知りたいです。[QA00389] 回答者:中村 貴枝子氏 / 杏林大学医学部付属病院 感染管理認定看護師
- 2017.01.20 透析患者様の長期カテーテルのフラッシュについて教えて下さい。 HDWはイソジン消毒・パーマネントカテーテルは別の消毒をしております。カテーテルの性質に合った消毒だと指導を受けました。正しいのでしょうか? また、1日3回フラッシュをしておりますが、感染のリスクを考えるとリスクが高くなるのではないかと思いますがどうでしょうか。[QA00388] 回答者:細田 清美氏 / 福井県済生会病院 感染管理認定看護師
- 2017.01.20 ノロウイルス対応についてお伺いします。 当苑では4人部屋の多床室には洗面台がありません。 ノロウィルスが発生した際には食器はディスポ対応にしています。 しかし多床室をそのまま隔離した際、口腔ケア、うがいや入れ歯を洗う際の手順がはっきりしていません。 特にうがいの水はどう処理するか現場では迷っています。 また、リネン交換後のビニール袋に2重にしたリネンは、ほかのノロ汚染されていない交換済のリネンと同じ場所に置いてはいけないのでしょうか。「ノロ」とビニールに記入し、ほかのリネンとカートは別にして同じ場所においてだめでしょうか。 [QA00387] 回答者:中村 貴枝子氏 / 杏林大学医学部付属病院 感染管理認定看護師
© 美看