おしえてCN!
救急看護についての質問一覧
救急看護の質問
- 2014.02.07 人工呼吸器使用中、患者から外し吸引している間呼吸器にテスト肺をつけています。 テスト肺が汚染することで、外している間呼吸器の接続部はそのままにしておくようになっていると聞きました。勉強不足でお恥ずかしいのですが、吸引時には現在もテスト肺をつけています。実際のところテスト肺が汚染されているのは間違いないと思います。ずいぶん前に先輩より呼吸器に負担がかかるためそのままにしてはいけないと注意されて以来テスト肺を使用しています。正しい操作を教えていただけたらと思います。[QA00283] 回答者:谷島 雅子氏 / 自治医科大学附属病院 救急看護認定看護師
- 2013.12.11 脳出血や広範囲梗塞の患者さんに脳浮腫治療薬(ヒシセオール)点滴を1時間で。と言う指示があります。抹消循環治療目的ではヒシセオール点滴を3時間で。と言う指示があります。 1時間と3時間の患者さんに与える治療がどの用に変化すのでしょうか?[QA00276] 回答者:佐野 成美氏 / 聖路加国際病院 救命救急センター 救急看護認定看護師
- 2013.11.14 人工呼吸器の、加温加湿器に変更する際の基準、適応について教えてください。[QA00268] 回答者:谷島 雅子氏 / 自治医科大学附属病院 救急看護認定看護師
- 2013.11.11 PCPS使用時、補助している時(ウイニングでは無い)に自己肺(Aライン)とPCPS(機械側)からののPaO2の差はどの位(数値)であれば正常なのか、どの位の差であれば妥当であるのか教えて下さい。 送血側のPaO2の目標値300~400とは理解しているのですが、差が変化するとどのような弊害があるのかも教えて下さい。[QA00264] 回答者:佐野 成美氏 / 聖路加国際病院 救命救急センター 救急看護認定看護師
- 2013.09.02 強化インスリン療法において、インスリン量/日の許容範囲はどれくらいでしょうか? [QA00255] 回答者:佐野 成美氏 / 聖路加国際病院 救命救急センター 救急看護認定看護師
- 2013.08.29 経腸栄養を持注投与している患者に気管吸引する場合、栄養をいったんとめたほうがよいのか教えてください。[QA00253] 回答者:谷島 雅子氏 / 自治医科大学附属病院 救急看護認定看護師
- 2013.07.29 交通量の多い場所での頭部外傷の患者を救急搬送するまでの初期対応はどのように行うべきでしょうか。また、移動が必要な場合の移動方法はどのように行えばいいですか。動かしていい場合、動かさない方がいい場合などの判断をどのようにしたらいいでしょうか。[QA00246] 回答者:佐野 成美氏 / 聖路加国際病院 救命救急センター 救急看護認定看護師
- 2013.07.29 急性期の心不全の患者さんのケア時の心負荷について教えてください。急性期の患者さんに対し、心負荷のかからないようにケアを行うことが重要であることは理解していますが、具体的にどのような動作がどれだけの心負荷になっているのかが分かりません。例えば、全介助で仰臥位から側臥位に体位変換した場合心筋酸素消費量が○○%上昇するや、口腔ケアを全介助で行った場合と患者さん自身が行った場合の心負荷の差などです。ケアを計画する際、「心負荷に注意する」だけでは抽象的であり、具体的な方法を考えるには何の動作がどの程度のエネルギーを消費するのかということを知っておくべきであると考えます。[QA00245] 回答者:谷島 雅子氏 / 自治医科大学附属病院 救急看護認定看護師
- 2013.07.05 低体温療法の温度管理についてお聞きしたいです。 当院では復温終了と共に冷却ブランケットを取り外していますが、筋弛緩薬がきれるとともに発熱してしまい、体温が急上昇しています。 現場では導入、維持、復温の指示はあっても、復温後の体温管理についてはあいまいです。 復温終了すれば気にしないでいいのでしょうか、それとも一定時間復温終了時の体温を維持するべきでしょうか。 [QA00237] 回答者:谷島 雅子氏 / 自治医科大学附属病院 救急看護認定看護師
- 2013.04.08 熱傷患者さんに対するケアのポイントは?[QA00157] 回答者:谷島 雅子氏 / 自治医科大学附属病院 救急看護認定看護師
© 美看