信頼できる看護情報は『美看』で調べる。
ログイン
ホーム
おしえてCN!
看護必要度局
診療報酬/介護報酬サロン
コラム
ログイン
看護必要度局
質問を受け付けています。お気軽にお問い合わせください。
質問内容
経過記録に、意識レベルⅢ−300と入力ありますが、その入力だけで、
「寝返り:できない 移乗:全介助」
と評価できますか?
状況としては、「できる」と考えますが、アセスメントが書かれてないため判断できません。
質問者の考察
質問者の考察はありません。
回答をご覧いただくには、美看へのログインが必要です。
会員の方は下記よりログインしてください。
会員登録がまだお済みでない方は、登録ページにてお手続きください。
ログイン
新規登録
関連する質問
HCUで重症度が高い(自立度が低い)が、病棟に転棟後重症度が低くなった場合、24時間みたら、HCUの時が重症度は高くても、病棟で病棟の状態を評価しますでしょうか?
当院は10月から一般病棟をなくし2つの包括ケア病棟のみになりました。必要度の評価は当該病棟なので、一般病棟がある場合は包括に転棟時に評価していました。しかし、今後包括病棟間での転棟がある場合、評価は転棟前の包括から転倒後の包括に引き継いでもいいのか、同じ包括病棟ではあるがそれぞれの病棟で評価すべきなのか教えてください。
回復期リハビリテーション病棟の看護必要度評価は毎日でしょうか?
また、日常機能評価と同じく入院又は転棟当日と退院日のみの評価で良いのでしょうか?
看護必要度の移乗項目の定義には、「ベッドから車椅子へ、ベッドからストレッチャーへ、車椅子からポータブルトイレへ等乗り移ること」とありますが、こちらは往復で考えてよいのでしょうか?
ベッドから車椅子は自立であっても車椅子からベッドへの移乗は見守った場合、移乗の定義には往復との記載はないですし、車椅子からベッドへと記載がないため、乗ることの出来る何かからベッドへ移乗する動作は評価対象外でしょうか?
一般病棟用の重症度、医療・看護必要度に係る評価票の手引きには、『退院日の評価は行うが、基準を満たす患者の算出にあたり延べ患者数には含めない。』との記載がございます。 この場合、例えばAさんが11/10~11/13まで入院した場合は、11/13の退院日は評価は作成をするが、看護必要度の重症度割合を計算するための分母(入院患者延べ数)と分子(基準を満たす患者の延べ数)には、Aさんの退院日の11/13の分(1日分)は計算するための数に入れないという認識でよろしいでしょうか。それとも、分母(入院患者延べ数)のみ入れずに、分子(基準を満たす患者の延べ数)には入れるのでしょうか。
と以前質問があり、入れないとご回答されていましたが、それは、地域包括ケア病棟入院料(管理料)では解釈が変わるでしょうか?
© 美看