信頼できる看護情報は『美看』で調べる。
ログイン
ホーム
おしえてCN!
看護必要度局
診療報酬/介護報酬サロン
コラム
ログイン
看護必要度局
質問を受け付けています。お気軽にお問い合わせください。
質問内容
右鼠径部にネラトンカテーテルを挿入し、排液バッグには繋がず、ガーゼに排液を出しています。1日1回ガーゼ交換し、1週間に1回ネラトンカテーテルの交換をしています。この場合、ドレナージの管理は「あり」で取れますか?
質問者の考察
質問者の考察はありません。
回答をご覧いただくには、美看へのログインが必要です。
会員の方は下記よりログインしてください。
会員登録がまだお済みでない方は、登録ページにてお手続きください。
ログイン
新規登録
関連する質問
必要度Ⅰの時は血尿のある場合、膀胱留置カテーテルはドレナージ「あり」でしたが、必要度Ⅱは「なし」になりますか?
膀胱タンポナーテで灌流をする場合も「なし」になりますか?
PTGBD管理についてです。常時クランプし、1日2回用手的に引く場合は、評価は「あり」になりますか?
局所陰圧閉鎖療法のPICOはドレナージ管理は取れますか。原理としては、被覆材を貼付し陰圧をかけますが、被覆材に吸収され排液量はわ分かりません。
看護必要度A項目ドレナージ管理についてです。胸腔ドレーンを挿入し留置しているが、3時間開放し排液したのちに翌朝までクランプの指示がありました。この場合、ドレナージの管理に該当するのでしょうか?
胸腔ドレーンを挿入し継続的に留置しているが、医師の指示で3時間開放し、翌朝までクランプの指示があった場合、ドレナージ管理「あり」になるのでしょうか。一時的クランプとはどの程度なのでしょうか。
© 美看